CiNii
花井 丈夫
肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 (249), 46-49, 2021-03
肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 (248), 50-53, 2021-01
肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 (247), 46-51, 2020-11
渡邉 流理也
SNEジャーナル = SNE journal 26(1), 4-16, 2020-10
肢体不自由教育 : 手足の不自由な子どもたち : 特定非営利活動法人日本肢体不自由教育研究会機関誌 (246), 48-51, 2020-09
藤澤 憲
応用教育心理学研究 37(1), 55-69, 2020-07
姉崎 弘
日本重症心身障害学会誌 = Journal of severe motor and intellectual disabilities 45(1), 181-189, 2020-04
Ichushi Web
姉崎 弘 , 野村 和代 , 遠藤 浩之
常葉大学教育学部紀要 = Tokoha University Faculty of Education research review (40), 215-226, 2020-03
IR DOI
山本 冴織 , 寺本 淳志 , 吉岡 恒生
本研究では,重度・重複障害児の母親4名を対象としてインタビュー調査を実施し,家族と共に生活する中でどのような葛藤が生じたのか,また家族に対する認識がどのように変化していったのかという母親の家族認識の変容プロセスについて修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その上で,障害のある子どもの母親とその家族が抱えている多様な状況を明らかにし,家族支援の在り方について考察することを目的と …
障害者教育・福祉学研究 = Bulletin of special education and welfare 16, 39-44, 2020-03
IR
姉崎 弘 , 遠藤 浩之
スヌーズレンの授業(スヌーズレン教育)に関しては,これまで事例研究や調査研究がいくつか報告されているが,その授業評価方法については十分に検討されていない。そこで本稿では,肢体不自由特別支援学校における重度・重複障害児の集団によるスヌーズレンの授業を取り上げて,事例児の実態把握から,月に1 回程度研究授業を実施し,授業の評価とスーパーバイザー(SV1 とSV2 の2 名)も入った授業検討会を実施して …
教育研究実践報告誌 3(1), 1-10, 2020-03
佐藤 美咲
山形大学大学院教育実践研究科年報 = BULLETIN OF PROFESSIONAL SCHOOL OF EDUCATION YAMAGATA UNIVERSITY (11), 144-151, 2020-02-12
中村 尚子
障害者問題研究 = Japanese journal on the issues of persons with disabilities 47(4), 266-273, 2020-02
武長 龍樹 , 赤松 裕美 , 中邑 賢龍 , 巖淵 守
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 22, 17-19, 2020
スヌーズレン教育・福祉研究 = The Japanese journal of education and welfare on snoezelen (3), 21-37, 2020
葉石 光一 , 山中 冴子
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education 69(1), 143-150, 2020
髙橋 章二
就実教育実践研究 = Journal of Shujitsu Center for Educational Research and Training 13, 23-36, 2020
藤川 雅人
社会保育実践研究 4, 9-15, 2020
髙橋 智子 , 羽生 裕子 , 中島 久美 , 望月 舞子 , 伊達 弘敏
静岡大学教育学部研究報告. 教科教育学篇 = Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University. Educational research series (51), 261-274, 2019-12
岩見 良憲 , 柘植 美文 , 谷脇 葉子
浜松学院大学教職センター紀要 = Collected treaties Hamamatsu Gakuin University (8), 41-54, 2019-03
梶 正義
… しかし、その対象は軽度知的障害や学習障害の児童生徒であり、重度重複障害児を対象とした研究は見当たらない。 … そこで、本研究では重度重複障害児を対象として、学校行事における交流及び共同学習の場面においてピア・チュータリングを活用し、その効果と課題を検討することを目的とした。 …
研究紀要 (20), 1-12, 2019-03