CiNii
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
上ヶ谷 友佑 , 大谷 洋貴
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development 43(2), 49-62, 2020
池永 和樹 , 川崎 弘作 , 中村 大輝
日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development 43(1), 71-81, 2020
手塚 千尋
美術教育学研究 = Studies in art education : 大学美術教育学会誌 (52), 257-263, 2020
森 峻人
… を含めた簡易的レビュー・メタ分析を実施して,より頑健な結果を導き出すための実証研究を行った.心理学上の構成概念について測定する質問紙としてはBIG5・BIS/BAS(行動抑制系/行動賦活系)・DOSPERT(領域固有性リスク受容指標)・SCS(セルフコントロール尺度)・BIS-11(バラット衝動性尺度)・EPI&SSS(アイゼンク性格検査&刺激希求性尺度)・EC(エフォートフルコントロール尺度)を利用した.結論として …
Journal of Behavioral Economics and Finance 13(0), 30-30, 2020
J-STAGE
KOGA Shunya
<p>本研究の目的は,これまでの批判的思考研究,特に領域固有的な批判的思考の観点から,統計教育における批判的思考の概念的な特徴を明らかにすることである.またその特徴を基に,これまでの実践研究をレビューし,統計教育における批判的思考育成の課題を明らかにすることである.まず先行研究を整理し,様々な思考様式が組み合わさった,「価値や文脈に基づく解釈の生成」,「解釈の評価」,「思考過程の内省」 …
JSSE Research Report 34(3), 117-122, 2019
大西 英夫 , 都築 繁幸
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 = Soundless world : the Japanese journal of research on the deaf 59(3), 121-149, 2017-10
遠藤 信貴
専攻: 認知心理学
近畿大学総合社会学部紀要 = Applied sociology research review Kinki University 6(1), 53-64, 2017-10
IR
OSHIO KEIGO
本研究は, 学習方略の使用や有効性の認知は教科によって異なるのかという学習者の実態を明らかにすることを目的として, 方略使用および有効性の認知の教科間比較を行った。また, 方略使用と有効性の認知の関連, 方略使用と有効性の認知それぞれの教科間の関連についても検討した。予備調査では, 複数の特定教科において実質的に高校生が使用可能であると考えられる学習方略尺度を作成した。本調査では, 高校生を対象に …
The Japanese Journal of Educational Psychology 65(2), 225-238, 2017
小林 祐也
… 本稿は,領域固有性,概念論,認識論の3つの視点にたった主題特定性の検討によって,主題特定性がクリティカルシンキングの第3のアプローチを見出す手掛かりになることを示した。 …
関西大学高等教育研究 (7), 105-114, 2016-03
UEBUCHI H , HAYASHI A
Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice 12, 107-109, 2016-03
Hisashi UEBUCHI
Bulletin of Tokyo Gakugei University. Educational sciences 67(1), 103-106, 2016-02
小島 康次 , KOJIMA Yasuji
学園論集 (162), 1-19, 2014-12
FUJIMOTO Koichi
… 聴覚記憶に関する事前・事後テスト成績を比較したところ特に変化はなく、領域一般性の効果は検証できなかったが、訓練群の感想記録や事例から、「だんだん速くなった」「コツをつかんだ」など、領域固有性の効果では手ごたえがつかめた。 …
Journal of the Faculty of Human Sciences, Kobe Shoin Women's University (JOHS) (3), 1-14, 2014-03
IR DOI Ichushi Web
KAI Hatsumi , KAWAHARA Kohta
日本理科教育学会全国大会要項 (64), 337, 2014
NDL Digital Collections
友永 雅己 , 森阪 匡通
… それぞれの知性,すなわち「森のこころ」と「海のこころ」を育んできた.このそれぞれの知性の全体像を,系統内での種間比較(系統発生的制約),環境のさまざまな側面に対応する知性の間の比較(領域固有性),そして発達という時間軸の中での知性のダイナミックな変容(比較認知発達),という階層的な視点に立って明らかにしていく.このような大規模なスケールからの知性の比較と理解をもとに,「人 …
Primate Research Supplement 29(0), 35, 2013
UNZAI Hiroshi , MATSUURA Takuya
日本理科教育学会中国支部大会研究発表要項 (61), 16, 2012
OKUZUMI Hideyuki
… いくつかの課題があることを論じた.すなわち,「できる」「できない」という二分的な評価だけで子どもを見てしまったり,独力で「できる」ことの増加だけを発達と見てしまったりする危険性,アセスメントは必ずしも子どもの能動的活動の結果としての能力を測っていない可能性,能力・機能の領域固有性の存在を理解しつつ機能連関・発達連関の視点で子どもの教育・保育的活動をつくる必要性などについて論議した. …
Japanese journal of studies on disability and difficulty 39(2), 90-97, 2011-08
益田 裕充 , 川合 美奈
Research in educational practice and development, Gunma University (28), 75-82, 2011-03
Nakagaki Akira
… 最後に,ピアジェ発達段階論の意義と射程を理解する一助として,発達心理学の古典的問題である発達の連続性・不連続性の問題,最近の認知発達理論の一大潮流である理論説が提起する認知発達の領域固有性・領域普遍性の問題,そしてこの特集号の編集責任者から提起された形式的操作期の一般性・普遍性の問題を議論した。 …
The Japanese Journal of Developmental Psychology 22(4), 369-380, 2011
J-STAGE Ichushi Web
YOSHIZAWA Hiroyuki , NAKAJIMA Makoto , YOSHIDA Takuya , HARADA Chika , TSUCHIYA Koji
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association 74(0), 1AM006-1AM006, 2010