CiNii
中村 洋平
海洋と生物 40(3), 220-225, 2018-06
Omori Kensaku , Kanou Kouki , Usui Seiji , Mashiko Katsuo , Shinohara Gento , Tsuzuki Takayoshi , Yokoi Ken-ichi
<p>Large-scale Japanese lakes support many fish species and abundant fisheries resources. However, long-term changes in the fish fauna of such lakes have not been fully investigated, despite rec …
Japanese Journal of Ichthyology 65(2), 165-179, 2018
J-STAGE
Terashima Yuki , Yanai Seiji , Horiuchi Mio , Awano Syu , Iwai Kimiko , Nakamura Koji
… 能登半島中部の里山地帯を流れる河川において,高度経済成長以前からの里山景観と魚類相の変遷を明らかにし,河畔景観の変化が魚類に与える影響を評価した.研究対象地として,石川県七尾市の典型的な里山地帯を流れる熊木川流域を選定した.熊木川本流とその支流4河川に調査区を合計15ヶ所設定し,各調査区において魚類調査(投網,電気ショッカー使用)と生息環境調査(計測項目:水深,川幅,流速,河床 …
Landscape Ecology and Management 20(2), 117-129, 2016
杉山 秀樹
八郎湖流域管理研究 (2), 59-68, 2013-03-20
IR
永沢 亨 , 森田 健太郎 , 坪井 潤一
Japanese journal of ichthyology 56(1), 31-45, 2009-04-27
Cited by (1)
TAWA Atsushi , TAKEGAKI Takeshi
… 西村の海洋生物機構区分においては、亜熱帯区と暖温帯区のほぼ境界に位置しており、このような海域は、両区の魚類が混在する種多様性の高い場所であると同時に、水温変動による魚類相の変遷が顕著に現れる場所であると考えられる。 …
Bulletin of the Faculty of Fisheries, Nagasaki University (90), 9-18, 2009-03
IR JASI
Nagasawa Toru , Morita Kentaro , Tsuboi Jun-ichi
北海道の河川を取り巻く環境は1900年代後半以降大きく変化し、自然環境が比較的保たれていると考えられている北海道東部の太平洋沿岸地方も例外ではない。環境変化の要因としては、森林伐採による集水域環境の変化、鉱工業や農業加工業の発達による汚濁水の流入、生活排水の流入、ダム建設、河川改修が挙げられる。これらは人間活動が河川に直接与えた負荷と考えられ、生息する魚類に大きな影響を与える。さらに近年では人間が …
Japanese Journal of Ichthyology 56(1), 31-45, 2009
J-STAGE JASI
野原 精一 , 萩原 富司
Proceedings of General Assembly of The Japanese Society of Limnology 72(0), 139-139, 2007
hiramatsu kazuya , naitou kaoru
淀川は天然記念物のイタセンパラなど多様な魚類が生息する河川であるが,全域規模の調査例は少ない.当センターは,ワンド(止水域)で1972年から,本流では1984年から地曳網による調査を定期的に実施しており,その結果,外来種の増加,ワンドにおける在来魚種の減少,ワンドと本流の魚類相の均一化などが確認されたので報告する. 淀川の外来種はオオクチバス(以下バス),ブルーギル(以下ギル),カダヤシ,ヌマチチ …
Abstracts of the Annual Meeting of the Ecological Society of Japan ESJ52(0), 86-86, 2005
Abekura Kan , Hori Michio , Takemon Yasuhiro
関西自然保護機構会報 25(2), 79-85, 2003-12
山本 雅道 , 沖野 外輝夫
第二次世界大戦後(1946~1999年)の諏訪湖の魚類群集の変遷を漁業統計を中心に分析した。漁業統計は,諏訪湖漁業協同組合の年度ごとの漁獲統計表を,暦年に整理し直して用いた。諏訪湖の総漁獲量は1946年より1970年にかけて増加し,それ以降減少に転じ,1999年には1946年以降での最低漁獲量を記録している。漁獲物は,魚類,貝類,エビ類に大別し,それぞれの漁獲量の変遷について検討した。1970年頃 …
Research report of the Research and Education Center for Inlandwater Environment, Shinshu University (1), 99-108, 2003-10
YAMAMOTO Masamichi , OKINO Tokio
Japanese journal of limnology 62(3), 249-259, 2001-10-01
References (33) Cited by (3)
第二次世界大戦後(1946~1999年)の諏訪湖の魚類群集の変遷を漁業統計を中心に分析した。漁業統計は,諏訪湖漁業協同組合の年度ごとの漁獲統計表を,暦年に整理し直して用いた。諏訪湖の総漁獲量は1946年より1970年にかけて増加し,それ以降減少に転じ,1999年には1946年以降での最低漁獲量を記録している。漁獲物は,魚類,貝類,エビ類に大別し,それぞれの漁獲量の変遷について検討した。1970年頃 …
Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi) 62(3), 249-259, 2001
HIRABAYASHI Kimio , YOSHIDA Norihiko
Japanese journal of limnology 59(3), 341-351, 1998-09-01
References (22) Cited by (3)
This lake was mainly stocked with Carassius cuvieri and Hypomesus by the Kawaguchiko Fishermen's Association until the 1980s. However, since Micropterus salmoides salmoides were confirmed to exist in …
Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi) 59(3), 341-351, 1998
北林 栄一
Annual report of the Geological Society of Oita (1), 30-32, 1995-03