CiNii
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
Miyashita Tomoha , Tadaka Etsuko , Arimoto Azusa
Environmental Health and Preventive Medicine 26(1), 2021-01-18
DOI
TAIZAN Yu , HORITA Tatsuya
<p>平成29・30年改訂学習指導要領において,情報活用能力は学習の基盤となる資質・能力と位置付けられ,教科等横断的な育成が求められている.しかし,各教科等の学習活動を通して指導可能な情報活用能力やその各教科等相互の関連は十分に整理されていない.本研究では,文部科学省による情報活用能力のIE-School体系表をもとに小学校,中学校,高等学校の各教科等の学習指導要領本文を分析した.分析 …
Japan Journal of Educational Technology, 2021
J-STAGE
坂本 旬
… The term digital literacy is rarely used in Japan. … Instead, the terms computer literacy and ICT literacy are often used. … In Europe and North America, the term digital literacy is commonly used as a skill for using information devices and the Internet. … In the United States, digital literacy support in libraries is part of the national digital inclusion policy. …
生涯学習とキャリアデザイン = Lifelong Learning and Career Studies 18(1), 35-50, 2020-11
IR DOI
朱 誉 , 笠井 俊信
日本教育工学会研究報告集 20(3), 117-124, 2020-10-25
高 文局
日本文理大学紀要 = Bulletin of Nippon Bunri University 48(2), 45-53, 2020-10
Yang Yin , Deng Hui , Yang Qingqing , Ding Xianbin , Mao Deqiang , Ma Xiaosong , Xiao Bangzhong , Zhong Zhaohui
Environmental Health and Preventive Medicine 25(1), 2020-09-10
佐藤 正惠
図書館雑誌 = The Library journal 114(9), 510-512, 2020-09
花木 亨
アカデミア. 文学・語学編 = Academia. Literature and language (108), 85-108, 2020-06-30
FUJISAKI Sanae
東北大学大学院教育学研究科研究年報 68(2), 25-46, 2020-06
IR
宇治橋 祐之
放送研究と調査 = The NHK monthly report on broadcast research 70(4), 50-73, 2020-04
水越 伸 , 宇田川 敦史 , 勝野 正博 , 神谷 説子
教員研究論文
情報学研究 : 学環 : 東京大学大学院情報学環紀要 (98), 1-30, 2020-03-31
Lia Steve
… Media Literacy is both a complex and widely misunderstood discipline. … Indeed, media education is often dismissed by some educators as unnecessary; … they believe in this age of diffuse and affordable digital technology and social networking services that young people will naturally acquire the skills necessary to safely navigate the modern media landscape simply by being participants in it. …
玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 (13), 45-60, 2020-03-15
鹿島 千穂
フェイクニュースの蔓延が世界的な問題となっている。本稿はインターネットがもたらした情報環境を概観し、フェイクニュースに立ち向かう手段としてメディアリテラシー教育に着目する。本学日本語コミュニケーション学科の必修授業における取り組みとそこで得られた成果を報告し、短期大学をはじめとする高等教育機関において、学生のメディアリテラシー能力を高めることがフェイクニュース対策に有用であることを示す。
実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women's Junior College Review (41), 1-11, 2020-03-09
長岡 素彦
今年のMILウィークは2030アジェンダSDGsをテーマにSDGs関係者、ジャーナリスト、学生、メディア情報リテラシー教育関係者が「SDGsとメディア情報リテラシー」を論じた。2030アジェンダSDGs自体から、メディア情報リテラシーとESD持続可能な開発のための教育、メディアリテラシー、国際協働学習などの取り組みから2030アジェンダSDGsについて述べた。
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy 1(2), 101-105, 2020-03
本稿は2019年8月21日に開催された神奈川県教育委員会主催学校司書研修講演の記録である。同教育委員会の許可を受けて掲載する。「フェイクニュース」(偽情報)が氾濫するソーシャル・メディア時代における学校図書館と学校司書の役割について、情報リテラシーおよびメディア・リテラシーに関する最新の情報とともに解説した。なお、読みやすいように修正を加えるとともに、質疑応答および講演中に上映した動画等の解説を省 …
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy 1(2), 83-100, 2020-03
田邊 美樹
一人のピアノ教師が東南アジアの国、カンボジアで音楽活動を行うようになった経緯と2018年3月から2019年4月にカンボジアと日本で行った活動の内容を報告する。加えて、音楽を介する活動の問題を提起し、音楽リテラシーについて一考察を述べる。
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy 1(2), 70-82, 2020-03
浜田 正稔
メディア情報リテラシーを様々な分野に拡大すると、新たな社会変化の創出が期待でき、現場で抱えている多くの課題解決が見いだせる。本稿は、子供達を対象とする心理学を取り入れながら、芸術へメディア情報リテラシーを拡大する具体例を紹介する。
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy 1(2), 57-69, 2020-03
栗田 智子
iEARN(アイアーン)は、世界140の国と地域が参加する国際教育ネットワークで、その目的は、グローバルなパートナーシップを育て、地球規模の問題を解決するための国際協働を行える若者を育てることである。協働学習とSDGsの観点から、iEARNの国際協働学習について分析・考察した。SDGsの実現に向けて、世界との協働が必要とされる今日、iEARNが果たす役割は大きいのではないかと思われる。
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy 1(2), 52-56, 2020-03
渡辺 真由子
ネット時代のいま、性教育は、既存の内容だけでは現実に追い付けなくなっている。子ども達の性意識や性行動が、ネット上に氾濫する性情報から大きな影響を受けていることを踏まえれば、性情報リテラシー教育にデジタル・シティズンシップ教育を盛り込む取り組みは急務といえる。本稿は、性教育をめぐる国際及び国内のガイドラインを参照し、性情報リテラシーとデジタル・シティズンシップに関する記述を検討した。また日本において …
メディア情報リテラシー研究 = The Journal of Media and Information Literacy 1(2), 39-50, 2020-03