CiNii
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
YAMAOKA Takekuni , OKINO Shinichi , MATSUMOTO Shinji
<p>本研究は,沖野・松本(2011)のメタ認知的支援に従い「素朴概念の明確化」「素朴概念の獲得過程の明確化」に関わる二つの発問を中心とした授業実践を行った。授業実践は,愛媛県内の高等学校総合学科第2学年の物理基礎履修者29名(便宜的に「クラスA:N=14」「クラスB:N=15」)を対象に,2019年1月から2月にかけて行った。クラスAは,「素朴概念の獲得過程の明確化」の過程で,新たな …
Journal of Research in Science Education 61(2), 349-359, 2020
J-STAGE
髙須 雄一 , Yuichi Takasu
In this study, I report the result of a research on basic knowledge, concepts, and skills in four fields: mathematics, physics, chemistry, and biology, classifying by three categories: primary, junior …
神奈川工科大学研究報告. A・B, 人文社会科学編・理工学編 Research reports of Kanagawa Institute of Technology. 神奈川工科大学 編 (44), 47-54, 2020
IR DOI
多賀 優
龍谷教職ジャーナル (6), 113, 2019-03-15
IR
高好 芽衣 , 森 康彦 , Mei TAKAYOSHI , Yasuhiko MORI
中学校保健体育科保健分野の学習においては,「素朴概念」を含め健康に関わる情報を批判的に吟味し,正しく判断し活用していく力を育成していくことが重要である。批判的に吟味する態度の育成方法として,一般的批判的思考を体験するショートスタディと根拠について考える保健の授業を組み合わせて行う学習を設定した。5時間分の授業の前後に批判的思考の態度を測定するための質問紙と「素朴概念」として設定した『病は気から』と …
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (33), 69-77, 2019-02
山縣 宏美
西日本工業大学紀要 = Memoirs of Nishinippon Institute of Technology 49, 111-114, 2019
龍谷教職ジャーナル = Ryukoku journal of teacher education (6), 113-125, 2018
西日本工業大学紀要 = Memoirs of Nishinippon Institute of Technology 48, 149-153, 2018
HORII Takahiko
<p>近年, 高等学校や大学で, 物理授業の評価, 改善を目的とした多肢選択方式による定量的な調査問題がしばしば行われるようになった。小学校理科の物理分野においても, 日頃から簡便かつ平易に利用でき, 定量的な結果が得られる多肢選択方式による調査問題の作成が望まれる。そのためには, 問題や選択肢の妥当性を分析・評価することによって精度を向上させる必要がある。そこで本研究では, 各選択肢 …
Journal of Research in Science Education 59(2), 243-251, 2018
MATSUMOTO Masuaki
Bulletin of Tokyo Gakugei University. Natural sciences 68, 31-37, 2016-09
OKINO Shinichi , YAMAOKA Takekuni , MATSUMOTO Shinji
<p>本研究では高等学校の物理教育において, 作用・反作用の法則に関する科学的概念を構築する指導法について検討することにした。生徒は2物体の間で及ぼし合う力に関する強固な素朴概念を保持しているため, 作用・反作用の法則を正しく理解させることは難しいとされている。本研究では, …
Journal of Research in Science Education 57(2), 103-114, 2016
荊木 まき子 , 森田 英嗣 , 鈴木 薫
学校では現在スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等,多様な専門家と協働する必要性が生じている。本研究では,学校教育分野での多職種連携教育を促進するために「模擬ケース会議」の教材開発を行った。さらに小学校教員養成課程学生10名,養護教諭養成課程学生21名(計31名)を対象とした講義を試行的に導入し,学生による異職種の専門性・ケース会議理解をとおして,多職種連携教育への活用可能性を検討した …
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 64(1), 231-252, 2015-09
荻原 朋子 , 岡出 美則 , 須甲 理生 [他]
体育学研究 59(2), 639-652, 2014-12
Ogiwara Tomoko , Okade Yoshinori , Sukou Riki , Yomoda Kenji
… This study examined the possibility of changing naive conceptions regarding volleyball overhand pass skills with the aim of improving performance. … Each participant completed the Naive Conception Questionnaire to rate the degree of importance of various movements (DIM) in the overhand pass and to identify technical problems in skill performance (TPI). …
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences) 59(2), 639-652, 2014
Murai Tadayasu
… But this is at variance with naive realism, which conceptualism craves for. … Given that, we should seek non-propositionalist forms of conceptualism, which make room for naive realism. … Elaborating the idea will lead to the conception of visual experience as analogous, in a unique way, to drawing a picture. … I argue that this enables conceptualism to take seriously the particularity and concreteness of perception, which are emphasized by naive realism. …
Kagaku tetsugaku 45(2), 99-114, 2012
KATO Nobuaki , SADAMOTO Yoshiro , KAWAMURA Yasufumi
… It is well known that many students have a naive conception of MIF: Motion implies a force. … The purpose of this study is to ascertain from which grade in elementary or secondary school students start to develop the naive conception of MIF. … The results show that the number of students having a naive conception of MIF increases steadily with age through the lower years. …
Journal of Science Education in Japan 36(1), 53-60, 2012
J-STAGE References (8) Cited by (1)
OKINO Shinichi , MATSUMOTO Shinji
本研究では,高等学校「物理I」においてMIF的素朴概念を転換させる指導法について検討した。MIF的素朴概念は非常に堅固であり,中学校だけでなく高等学校においても,力に関する科学的概念を生徒に教授することは難しいとされている。そこで,本研究は,運動方程式:ma^^→=F^^→をよりどころとして「力を捉えなおす」という立場から授業を展開し,教授方略として「メタ認知的支援」を行うことが,概念転換に有効で …
Journal of research in science education 52(1), 1-12, 2011-07
新井 健一郎 , Kenichiro ARAI
… The first half of the paper will expose Taylor's argument for holism by closely looking at his relatively recent conception of 'social imaginary'. … This indeed enables him to eschew naive realism, while being sensitive to the plurality of goods. …
Shimane journal of policy studies (20), 47-66, 2011-02
Murayama Isao
JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW 54(3), 218-231, 2011
Ogiwara Tomoko , Okade Yoshinori , Geisler Guido
… This study examined the prospect of changing PE students' <i>naive conception</i> … The participants were 38 seventh grade students who took part in a 10-hour PE volleyball unit, and each completed the Naive Conception Questionnaire to rate the degree of importance of various movements (DIM) in the overhand pass and to identify technical problems in skill performance (TPI). …
International Journal of Sport and Health Science (8), 22-34, 2010
河内 和直
Journal of the Faculty of Human Studies, Bunkyo Gakuin University 10(1), 255-264, 2008