書誌事項

タイトル別名
  • ヤヨイ ジダイ ノ サイソウセイ

この論文をさがす

抄録

東日本の弥生時代前半期には、人の遺体をなんらかの方法で骨化したあと、その一部を壺に納めて埋める再葬制が普遍的に存在した。再葬関係と考えられている諸遺跡の様相は、変化に富んでいる。それは、再葬の諸過程が別々の場所に遺跡となってのこされているからである。再葬は、土葬―発掘―選骨―壺棺に納骨し墓地に埋める―のこった骨を焼く、または、土葬を省略してただちに遺骸の解体―選骨……の過程をたどることもあったようである。遺体はまず骨と肉に分離し、ついで骨を割ったり焼いたりして細かく破砕している。骨を本来の形をとどめないまでに徹底的に破壊することは、彷徨する死霊や悪霊がとりついて復活することを防ごうとする意図の表れであろう。すなわち、この時期には死霊などを異常に恐れる風潮が存在したのである。この時期にはまた、人の歯や指骨を素材にした装身具が流行した。これは、死者を解体・選骨する時に、それらを抜き取って穿孔したものであるが、一部の人に限られるようである。亡くなった人が生前に占めていた身分や位置などを継承したことを示すシンボルとして、遺族の一部が身につけるのであろう。再葬墓地の分析によれば、十基前後を一単位とする小群がいくつも集まって一つの墓地を形成している。そのあり方は縄文時代の墓地と共通する。したがって、小群の単位は、代々の世帯であると推定する。再葬墓は、縄文時代晩期の信越地方の火葬を伴う再葬を先駆として、弥生時代前半期に発達したのち、弥生中期中ごろに終り、あとは方形墳丘墓にとってかわられる。しかし、再葬例は関東地方では六世紀の古墳でも知られているので、弥生時代後半期には人骨を遺存した墓が稀であるために、その確認が遅れているだけである可能性も考えられる。

In the early Yayoi period in eastern Japan, there existed a common reburial system, in which the body was ossified by some method or other, and some of the bones were placed in a jar to be buried. The various sites considered to be connected with reburial show a wealth of variety, because various stages of the reburial process have remained at different sites.Reburial followed the following processes: burial, ― exhumation, ― bone selection, placement in a jar coffin, and reburial in cemetery, ― burning of the remaining bones. It also took the following form: immediate dissection without burial, ― bone selection, ― etc. The body was first separated into bones and flesh; then the bones were fragmented by splitting or burning. Fragmenting the bones to leave no trace of their original shape may show the intention of preventing the resurrection of the dead, possessed by a dead spirit or an evil spirit. In other words, there existed an inordinate fear of the dead and other spirits in this period.Also, at this time, accessories made of human teeth or finger bones were fashionable. The materials were taken from dead persons and pierced through, but this fashion seems to have been limited to certain people. They apparently wore the accessories as a symbol of succession to the status or position occupied by the dead person before death.Analysis of reburial graves shows that a cemetery was composed of many small groups, with ten graves or so in each group. Therefore, it is deduced that the unit of the small group was successive generations of the same family.Reburial graves came to an end around the middle of the Middle Yayoi period, replaced by square mound burial. However, examples of reburial are known from Ko fun of the 6th century; so it can be supposed that identification has merely been delayed, because of the scarcity in the Later Yayoi period of graves that conserved human bones.

source:https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun2/index.html#no49

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ