梗塞部位のviability評価における対側性ST下降の意義

書誌事項

タイトル別名
  • <I>Clinical significance of exercise-induced ST-elevation associated with reciprocal ST-depression for evaluating myocardial viability in patients with old myocardial infarction</I>

この論文をさがす

抄録

運動負荷誘発ST上昇に伴う対側性ST下降の意義について検討した, 心筋梗塞慢性期 (>1month) のトレッドミル運動負荷心電図 (Modified Bruce法) で, 異常Q波のある2誘導以上で0.1mVを超えるST上昇 (J点より80msec) を認め, 梗塞責任血管以外に有意狭窄のない30例 (平均67歳) を対側誘導での0.1mV以上 (J点より80msec) のST下降を認めた16例 (平均65±9歳: A群) と認めなかった14例 (平均69±9歳: B群) に分類した.同時期に左心室造影 (LVG) ・NH3/FDG dual PETも行い, NH3-PETでの血流低下領域におけるFDG集積亢進をischemic but viableの指標とした.梗塞発症からの経過日数 (75±49日vs74±52日) , 運動負荷時間, rate pressure product, 運動誘発ST上昇の程度, 左室壁運動異常の程度には両群間で差はなかった.梗塞責任血管完全閉塞はA群8例, B群5例に認めた.残り17例の梗塞責任血管は, A群45±21%, B群48±25%の残余狭窄を残して開存していた.NH3/FDG-PETにより, A群全例とB群3例 (21%) でviabilityの残存ありと判定された.残存心筋viability検出における対側性ST下降の感度・特異度・正確度はそれぞれ84%・100%・90%であった.対側性ST下降の有無により梗塞部位の残存心筋viabilityを評価できる可能性がある.

収録刊行物

  • 心電図

    心電図 21 (3), 258-262, 2001

    一般社団法人 日本不整脈心電学会

参考文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ