北上川に遡上するシロザケの耳石表面元素組成比の変化

  • 角田 出
    Department of Biotechnology, Senshu University of Ishinomaki
  • 飯塚 景記
    Department of Biotechnology, Senshu University of Ishinomaki
  • 菅原 義雄
    Department of Biotechnology, Senshu University of Ishinomaki
  • 土屋 剛
    Department of Biotechnology, Senshu University of Ishinomaki
  • 石井 慶造
    Department of Quantum Science and Engineering, Faculty of Engineering, Tohoku University

書誌事項

タイトル別名
  • Elemental Composition of Otoliths from Migrating Chum Salmon, <I>Oncorhynchus Keta,</I> Captured at the Kitakami river and Ishinomaki Bay
  • キタカミガワ ニ ソジョウ スル シロザケ ノ ジセキ ヒョウメン ゲンソ ソセイヒ ノ ヘンカ

この論文をさがす

抄録

遡河回遊に伴うシロザケ耳石の表面元素組成変化を荷電粒子X線放射化 (PIXE) 法により調べた. シロザケ耳石のSr/Ca比は, 淡水生活時には低く, 淡水養殖ニジマスの値に類似したが, 海洋生活時には高くなり, 河川遡上後も高く維持されていた. 特に, 当該比は河川侵入直後の個体で最も高かった. この結果は, 遡上に伴う著しい環境変化が魚にストレスを誘起し, その影響は河川上流域に達した時点でも残っていることを示唆する. 耳石のZn/Ca比では, 海洋生活時に淡水生活時よりも僅かに低い値がみられたが, 両者間に統計的な有意差は認められなかった. また, 河川への遡上に伴う変化も僅かであり, 当該比のみで生息環境履歴を推定するには難があった.<BR>シロザケ耳石中のZn/Ca比とSr/Ca比の間には負の相関関係が認められた. なお, 多くの個体ではZn/Ca比の変動幅が小さいのに対し, 少数ながら当該比の大きく変化 (低下) する個体が認められ, 当該個体の耳石中Fe/Ca比は著しく高かった.<BR>本結果は, 耳石のSr/Ca比はシロザケの生息環境履歴を示す指標として有効であるが, 河川遡上直後のように著しい環境変化を被っている時点ではそのまま適用することはできず, 当該変化から履歴を推測する際には, 魚の生理状態を考慮する必要のあることを示唆する. また, 遡河回遊中のサケでは, Zn/Ca比を単独で履歴指標として使用する事は出来ないが, 補助的指標として用いることは有意である. なお, 耳石中のSr/Ca比とZn/Ca比の関係, および, Fe/Ca比は, 様々な生理・生態的要因を反映している可能性があり, その変動機構に関する調査が必要である.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (31)*注記

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ