里山保全再生の技術  モウソウチク  周辺二次林に侵入拡大する存在としての竹林

書誌事項

タイトル別名
  • Bamboo stands are expanding and invading adjacent forests in “Satoyama”
  • 周辺二次林に侵入拡大する存在としての竹林
  • シュウヘン 2ジリン ニ シンニュウ カクダイ スル ソンザイ ト シテ ノ チクリン
  • Bamboo forests as invaders to surrounded secondary forests

この論文をさがす

抄録

西日本各地の里山地域で, 竹林の拡大現象が問題になっている。そこで, 京都府下と滋賀県下を例に, 刊行年の異なる地図や撮影年次の異なる空中写真を用いて, タケの分布の変化を解析した。京都府の西山地区の解析結果から, 大都市域に近い平地 · 丘陵地では都市化に伴って竹林が減少する一方で, 山地ではタケが自然に分布を拡大している状況が明らかになった。また京都府の山城地区の解析結果から, 1970年頃までのタケノコ畑の拡張と, それ以降の自然の分布拡大の状況が明らかになった。タケが分布を拡大している背景には, 輸入タケノコの増加, タケノコ農家の生産意欲の低下, 農業の後継者不足, 燃料革命などが関係している。そして竹林を含む里山全体が放置され, 自然状態でタケと樹木が生態学的に競争した結果, 光の獲得競争という点で有利なタケが周囲の二次林などに侵入して分布を拡げていると考えられる。京都府の男山と滋賀県の八幡山での解析結果から, 竹林の拡大速度は, 平均すると2∼3 m/yr.であると推定された。また竹林の拡大速度は, 地形条件にはあまり影響されず, 隣接する場所の植生に強く影響されることが明らかになった。

収録刊行物

被引用文献 (22)*注記

もっと見る

参考文献 (14)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ