On the local difference of precipitation and its appearance in Hokuriku district

Bibliographic Information

Other Title
  • 北陸における降水の局地的差異とその出現について
  • ホクリク ニ オケル コウスイ ノ キョクチテキ サイ ト ソノ シュツゲン ニ ツイテ

Search this article

Abstract

type:Article

The appearance of precipitation was analyzed from its distribution and change in Hokuriku region. The main results of this research are as follows: 1. The precipitation appearance rate was analyzed by using the wind direction of Wajima upper air. A clear boundary appears in Shinetsu and Joetsu area at the northwesterly wind blows in winter. When the southwesterly wind blows in spring, Ryohaku mountains and Hida mountain ranges strongly effect the precipitation distribution. 2. The second principal component of the change of winter precipitation is related to the appearance of the precipitation distribution pattern. Also with the results of cluster analysis, the precipitation area of Hokuriku is divided into its both ends and its central part. 3. In winter, daily precipitation pattern appears repeatedly within several days. The precipitation area at westerly wind blows may appear in both ends of Hokuriku and rain shadow appears in Joetsu area. The other precipitation area at northerly wind blows may appear in the central part of Hokuriku, and rain shadow appears in Chuetsu area. 4. A clear boundary appears between Toyama and Ishikawa prefectures, even as for other climatic elements. In the Toyama side, in comparison with Ishikawa side, temperature is higher in spring, sunshine less in summer, wind velocity weaker in winter and precipitation more in winter. 5. The influence of the mountainous region changes according to the lower atmosphere state of the season. In winter, the upper air gets cooler and snow sometimes falls on inland and northern side. In summer, when warm air flows into the upper air, the local difference of atmosphere condition

本論では北陸地域の気象観測データを利用して,降水の出現にみられる地域性,また時間的変動からその出現について分析した。とくに1kmメッシュのレーダー・アメダス解析雨量などに基づくことにより,海上,山岳地域の詳細も明らかになった。本研究の主要な成果は,以下のとおりである。1.北陸の大気状態の指標を輪島上層風向とし,レーダー・アメダス解析雨量から風向別降水出現率図を示すと,冬の北西風時には信越・上越国境付近に明瞭な降水界が現れ,春の南西風時には,両白山地,飛騨山脈などの影響が明瞭となる。風が弱く安定度が高いときには,低い山地の影響も現れる。2.北陸の冬の降水の空間・時間変動について主成分を抽出すると,第 1成分は降水の出現にかかわり,第 2成分は降水分布パターンの出現にかかわる。基本的な 2つの降水分布パターンより,時間変動の特色も説明される。地点ごとの降水時間変動についてクラスター分析に基づくと,北陸は東端・西端部と中央部とに大きく分かれる。風に対し前面の山地の陰である以上に,後面の山地の西側あるいは北側の位置の違いが影響している。3.上記に基づき降水分布の事例を分析すると,冬型気圧配置での日降水量分布は数日以内の変動を繰り返し,とくに一般風向が西風から北風に変わることに伴うことが明らかである。西寄りの風では北陸の東端・西端部に降水域が現れ,上越に大きな雨陰,富山に小さな雨陰がでやすい。一方北寄りの風では北陸の中央部に降水域が現れ,中越に大きな雨陰,富山に小さな雨陰がでやすい。また風が弱ければ,これらの傾向は助長される。また一冬での変化にみられるように,積雪などは海岸付近では早く,内陸では遅く現れる。4.北陸の 2地域の境界である富山-石川においては,降水以外の要素にもその特色が現れる。富山側と石川側の偏差は,気温は春に高く,日照は夏に少なく,風は冬に弱く,降水は冬に多くなる。これらは,北向きの富山側は,中部山地前面の収束域であり,ときに風下高温域となることを示す。5.下層大気の状態により,季節的に山地の影響が変わる。寒候期には上層の気温が低下して成層不安程度が増すことにより,山岳の影響高度が上がり,北向きや内陸の側にも雪が降りやすくなる。冬季内では成層安定度が大きく異ならず,弱風が富山の雨陰の出現条件と考えられる。暖候期には成層安定度が大きくなるが,とくに低気圧・前線の接近時に上空に暖気が流入すると安定度が高まり,北陸内でもとくに局地的な差違が大きくなる。

identifier:富山大学人間発達科学部紀要, 2巻1号, Page 73-86

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top