地方中核都市における都市再生政策にみられるローカル・ガバナンスの構築プロセスに関する研究 : 金沢、高松、松山の事例から [in Japanese] A Study on the Process of Formation of Local Governance in the Urban Regeneration in Regional Cities : Cases in Kanazawa, Takamatsu and Matsuyama [in Japanese]
Access this Article
Search this Article
Author(s)
Abstract
本研究の目的は、第一に、日本ならびに都市再生への取り組みで先行しているEU諸国における議論を整理することを通じて、都市再生を進めていく上で重要となる社会的意思決定のあり方を理解するための枠組みを提示することである。第二に、提示した枠組みに基づいて日本の地方中核都市における都市再生政策・事業を対象として、ローカル・ガバナンスがいかに形成されつつあるかという観点から読み解き、社会的意思決定の基本的特徴とその課題について考察することである。金沢、高松、松山を対象として事例研究を行い、異なる3つのアプローチ、すなわち、コーポラティズム型計画先導アプローチ、市場志向型プロジェクト先導アプローチ、市民イニシアチブ型アプローチが典型的にみられることを示した。結論として、これらのアプローチのもとでローカル・ガバナンスを構築していくための可能性と課題について考察した。
This paper aims at examining the actual process of formation of local governance in Japanese regional cities; Kanazawa City, Takamatsu City and Matsuyama City. In Kanazawa, the process of the implementation of urban regeneration policy is characterized as the corporatist plan-led approach, that of Takamatsu is characterized as the market oriented project-led approach and that of Matsuyama can be characterized as the bottom-up initiative approach. In the case of corporatist plan-led approach, the involvement of wide range of stakeholders is a key issue, while in the case of market oriented project-led approach, the formation of the arena for local governance is of decisive importance. In the case of bottom-up initiative approach, it is found that the flexible networking among the city government, the private sector initiative and civic sector initiative is needed.
Journal
-
- Journal of the City Planning Institute of Japan
-
Journal of the City Planning Institute of Japan 42(3), 253-258, 2007-10-25
The City Planning Institute of Japan