肺静脈隔離術後における心房細動再発と自覚症状:携帯型心電計による検討

  • 芦原 貴司
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
  • 中澤 優子
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
  • 八尾 武憲
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
  • 城 日加里
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
  • 伊藤 英樹
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
  • 杉本 喜久
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
  • 伊藤 誠
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
  • 堀江 稔
    滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター

書誌事項

タイトル別名
  • <I>Recurrence of Atrial Fibrillation and Symptoms following Pulmonary Vein Isolation: A Study using Event ECG Monitors</I>

この論文をさがす

抄録

本研究では肺静脈隔離術 (PVI) 後に再発する心房細動 (AF) の検出において, 携帯型心電計によるイベント心電図記録の有用性を検証した.対象は発作性AFに対しPVIを施行した連続27症例.PVI後2~3週間にわたり, 朝夕定時および有症候時にイベント心電図記録 (1139記録) と自覚症状の記載をしてもらったところ, 次の結果を得た, (1) 再発群でAF初検出まで6.0±6.6日, AF検出率は20.6%. (2) PVI後経過は非再発型55, 6%, 緩徐抑制型18.5%, 緩徐再発型14.8%, 汎再発型11.1%の4つに分類. (3) 有症候時記録のうちAFは16.8%のみで, 心房期外収縮 (PAC) が403%も占めた, (4) AF検出における自覚症状の感度73%, 特異度79%, 陽性適中率78%, 陰性適中率75%. (5) AF心拍数が低いと無症候性になりやすかった.以上より, PVI後のAF検出には, ボルター心電図だけでは不十分で, 患者の自覚症状にも頼れないため, 携帯型心電計による間欠的なイベント心電図記録が有用と示唆された.

収録刊行物

  • 心電図

    心電図 27 (4), 307-316, 2007

    一般社団法人 日本不整脈心電学会

被引用文献 (6)*注記

もっと見る

参考文献 (19)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ