伊吹山南麗に分布する中部更新統寺林層の植物化石および昆虫化石に基づく古環境復元

書誌事項

タイトル別名
  • Paleoenvironmental Reconstruction of the Middle Pleistocene Terabayashi Formation around Mt. Ibuki, Shiga Prefecture, Central Japan, Based on Plant and Insect Fossils
  • 伊吹山南麓に分布する中部更新統寺林層の植物化石および昆虫化石に基づく古環境復元
  • イブキヤマ ナンロク ニ ブンプ スル チュウブ コウシントウ テラバヤシソウ ノ ショクブツ カセキ オヨビ コンチュウ カセキ ニ モトヅク コ カンキョウ フクゲン

この論文をさがす

抄録

伊吹山南麓に位置する滋賀県米原市(旧伊吹町)寺林地域には,寺林I火山灰層および寺林II火山灰層を挟在する中部更新統の寺林層が分布する.寺林I火山灰層と寺林II火山灰層は,高島沖ボーリングコア中のBT60,BT59に対比されており,寺林層の堆積期は酸素同位体比曲線のステージ8の寒冷期から7の温暖期にあたる.<BR>本層からは,チョウセンゴヨウPinus koraiensis, コメツガTsuga diversifolia, ウラジロモミAbies homolepisや,ダケカンバBetula ermanii, シラカンバB. platyphylla, ミズメB. grossa, ズミMalus toringo, キイチゴ属Rubusなどの冷温帯~亜寒帯のマツ科常緑針葉樹とカバノキ属・バラ科落葉広葉樹を主体とする大型植物化石とともに花粉化石,昆虫化石が産出する.これらに基づく古環境は,水生植物ホソバミズヒキモPotamogeton octandrusが生育し,それらに依存するノグチアオゴミムシLithochlaenius noguchiiやミズギワゴミムシ属Bembidionが生息する小規模な沼沢と,ハンノキAlnus japonica, キイチゴ属,カヤツリグサ属Cyperus, スゲ属Carex, タデ属Polygonum, ネコノメソウ属Chrysospleniumが生育し,ミズクサハムシ属Plateumarisが共生する湿地が分布していた.また,ヤハズソウKummerovia striata, ヨモギ属Artemisiaなど陽生の草本類が生え,ウラジロモミ,シラカンバ,ミズメの林が広がっていた.主として北側の山地下部では,尾根筋や崩壊斜面にコメツガ,緩傾斜面にウラジロモミ,ハシバミCorylus heterophylla, ズミ,キハダPhellodendron amurense, 谷筋にはサワグルミPterocarya rhoifolia, オニグルミJuglans mandshurica var. sachalinensisが生育していた.林床には草本類のカラマツソウ属Thalictrum, ツリフネソウImpatiens textoriなどが生え,オサムシ属Carabusが生息する環境が存在した.さらに山地上部ではチョウセンゴヨウ,コメツガ,ダケカンバなどが混生する森林環境が復元できた.<BR>また,寺林層最下部層~中部層下部の植物化石群は,冷温帯上部から亜寒帯に相当するやや乾燥した気候を示す.中部層上部では花粉化石においてモミ属,ツガ属,トウヒ属,カバノキ属の減少とブナ属とコナラ亜属の増加がみられ,より湿潤で温暖な気候への変化が示唆される.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (45)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ