Therapeutic strategy by manipulating some protease activities for Alzheimer's disease

  • Iwata Nobuhisa
    独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター神経蛋白制御研究チーム
  • Higuchi Makoto
    独立行政法人放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター分子生態研究チーム
  • Saido Takaomi C
    独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター神経蛋白制御研究チーム

Bibliographic Information

Other Title
  • 脳内プロテアーゼの活性制御によるアルツハイマー病の治療戦略
  • ノウナイ プロテアーゼ ノ カッセイ セイギョ ニ ヨル アルツハイマービョウ ノ チリョウ センリャク

Search this article

Abstract

アルツハイマー病(AD)では脳内のアミロイドβペプチド(Aβ)の凝集・蓄積が発症の引き金となることから,本症の根本的な克服のためには脳内Aβレベルを低下させることが必要である.Aβは前駆体タンパク質よりβおよびγセクレターゼによる二段階切断によって産生するが,分解過程にはネプリライシンが深く関わる.ネプリライシンは既報のAβ分解酵素の中で唯一オリゴマー型Aβを分解できる酵素的特性を有し,シナプス近傍におけるオリゴマー型Aβの分解に寄与する.このように脳内Aβの動態にはプロテアーゼが大きな役割を果たす.一方,最近の研究で,Ca2+依存性細胞内システインプロテアーゼ・カルパインの活性化により,脳内Aβの蓄積およびタウのリン酸化が促進することが明らかになった.本節では,AD研究の現在の動向について触れるとともに,Aβの神経毒性機構(オリゴマー仮説)とこれらのプロテアーゼを標的としたADの治療戦略について解説する.<br>

Journal

References(59)*help

See more

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top