三次元偏光光学系蛍光X線分析装置を用いる大気浮遊粒子状物質(PM2.5)の微量元素分析

書誌事項

タイトル別名
  • Determination of Trace Elements in PM2.5 Using Energy-Dispersive X-Ray Fluorescence Spectrometer with Three Dimensional-Polarization Optics
  • 3ジゲン ヘンコウ コウガクケイ ケイコウ Xセン ブンセキ ソウチ オ モチイル タイキ フユウ リュウシジョウ ブッシツ PM2 5 ノ ビリョウ ゲンソ ブンセキ

この論文をさがす

抄録

粉じん捕集機で捕集した大気浮遊粒子状物質(PM2.5)中の微量元素組成について,三次元偏光光学系蛍光X線分析装置による定量法の検討を行った.Gd管球を一次X線とし,Ti,Ge,Moを2次ターゲットとして用いることで,6時間捕集したフィルター(大気量6 m3)から,Al,Si,S,Cl,K,Ca,Mn,Fe,Cu,Zn,Pbの11元素が検出できた.また,各元素を定量するため,多元素混合溶液の液滴をポリカーボネートフィルターへ含浸させてフィルター試料を作成したところ,S,K,Ca,Cr,Mn,Fe,Cu,Zn,Pbの9元素について直線性のよい検量線(相関係数の二乗値R2=0.9491~0.9999)を得ることができた.またこの検量線は,フィルター上の大気粉じん標準物質(NIST SRM 2783)を用いて作成した検量線とほぼ一致した.S,Zn,Pbについては,検出限界が3.6,1.0,3.5 ng cm−2となり,非常に高感度な微量元素定量が可能となった.この手法を,大阪府大阪市鶴橋で2006~2007年の間に4回行われた大気エアロゾル成分連続測定法開発グループ(FECOA)の大気モニタリングへ応用し,6時間ごとに5日間にわたって採取されたPM2.5中の微量元素の定量を行った.その結果,捕集したPM2.5のS,K,Ca,Fe,Cu,Zn,Pb濃度(ng m−3)は日内で変動していることが初めて明らかとなった.特にPM2.5のS濃度と大気中SO2濃度には高い正の相関が認められ,西風が吹く時間帯にS濃度が上昇していた.このことから観測点の西方にSを含むPM2.5の発生源が存在する可能性が示唆された.

収録刊行物

  • 分析化学

    分析化学 59 (1), 23-33, 2010

    公益社団法人 日本分析化学会

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (31)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ