<資料>紀伊大島におけるチガヤとススキの利用と保全

書誌事項

タイトル別名
  • <Note>A Historical Perspective of the Utilization and Conservation of Imperata and Miscanthus in Agro-forest-fishery Culture System of Kii-Oshima Island, Wakayama Prefecture, Japan.

この論文をさがす

抄録

和歌山県紀伊大島では, 江戸時代以来, 半農半漁が営まれてきた。ここでは生活を支える重要な植物資源としてイネ科のススキMiscanthus sinensisとチガヤImperata cylindricaが共に利用され, 持続的に保全されてきた。両草本の利用と保全的管理の関係史は以下のようにまとめられる。(1)江戸期から明治前期:江戸時代には上方と江戸とを給ぶ菱垣廻船の風侍港として紀伊大島は栄えていた。明治前期には, チガヤが船舶に欠かせない防水シートとして編まれて販売された。 (2)明治後期から昭和30年代前半:チガヤは生業に欠かせない防水シート, 農薬用の「ふご」, 海苔乾燥用のスノコおよび葬儀および仏事用庇いとして利用された。これらは「とましぼた」と呼ばれる編み機を使い, 女性遂によって製作された。島内の耕地周辺にはチガヤ草地が入念に管理され, 必要な量を供給した。一方, ススキはそれほど多用されなかった。(3)昭和30年代から昭和末期:ビニールシートの普及によって, チガヤシートの利用が激減した。また, 徐々に儀礼が簡素化され, チガヤ利用が減少した。湿田も続々と放棄され, 稲わらの供給が低下した。一方, この頃から暖地花卉弁栽培が盛んとならだため, 農業資材としてススキの需要が高まった。そこでススキ草地の利用が始まった。(4)昭和末期から平成期:花弁栽培とキンカン栽培への傾斜の結果, ススキがさらに必要になった。従来のススキ草地に加えてススキ移植栽培も始まった。チガヤの冠婚葬祭利用はさらに減少した。

A history of the utilization and conservative management of Imperata cylindrica and Miscanthus sinensis in Kii-oshima Island off the Kii Peninsula of central Japan was periodically sketched as follows; (l)The Edo to the early Meiji periods: Kii-oshima Island was famous for a refuge port in the Edo period. In the early Meiji period, water proof sheets made by I. cylindrica were sold by local peoples. (2)The late Meiji to the early 30's of the Showa periods: I. cylindrica was commonly used for water proof sheets for fishery and agriculture, traditional bag for agriculture, small sheets for seaweed drying and ritual purposes. These products were knitted by a wooden device, "tomashibata." Stands occupied by I. cylindrica were thoroughly managed in order to supply enough sustainable.(3)The late 30's of the Showa to the late Showa periods: Popularization of vinyl sheets decreased the utilization of I. cylindrica. By degeneration of the traditional life of the Island by post-war wetterization also fell off the ritual uses of I. cylindrica. At the same time, cultivation of ill drained paddy rice and rice straw as agricultural materials was rapidly decreased. On the other hand, floriculture using the warm climate of the Island was initiated and this invited the lack of rice straw. These situations strongly promoted the development of natural stands of M. sinensis. (4)The late Showa to the Heisei periods: Citrus cultivation as well as floriculture needed the more quantity of M. sinensis and the cultivation of M. sinensis by transplantation became more popular. The utilization of I. cylindrica for ritual purposes was almost diminished.

identifier:大阪府立大学大学院農学生命科学研究科学術報告. 2002, 54, p.41-47

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ