落語「長屋の花見」のユーモアとフレーム分析

書誌事項

タイトル別名
  • Understanding the humor in the rakugo story Nagaya no hanami through frame analysis

この論文をさがす

抄録

フレーム理論とは, 人工知能, 心理学, 言語学などの分野で近年研究が盛んになった概念である.人間の行動における認識の枠組みとでもいうべきもので, 「予想の力」などと言われることもある.言語学では, 談話分析に応用されることが多い.小稿では, この理論を用いて落語を談話としてとらえ, そのユーモアが生じる過程を分析することを目的とする.「長屋の花見」は, 大家が貧乏長屋の店子を連れて花見に出かけるというだけの単純なストーリーからなるが, きわめてクスグリ(笑いを起こさせるための手法)に富んだ落語である.その笑いの多くは, 大家と店子との対話から生まれる.それは, それぞれの持つフレームの対立によってもたらされる.すなわち, 金持ち/貧乏, 生/死, ごちそう/粗食, などの対立するフレームがそこから取り出される,その食い違いが笑いの誘因とデなっている.それらをまとめると, この落語は正常と異常の7レームの対立を軸としていることがわかる.そして, 特に<有り得る/有り得ない>という対立が全体を通して存在する.大家は<有り得る>世界の代表者であり, 店子はしばしば<有り得ない>世界に飛び出してしまう.そこに対立が生まれ, ユーモアが生じることになる.このような方法は, そのほかの落語の分析にも有効だと考えられる.

Frames-or cognitive models-provide structure for understanding on a number of levels, including the social and the personal. On the linguistic level, the presence or absence of certain frames is revealed evidence; moreover, frames also provide a framework for preferred language in particular discourse settings. Victor Raskin (1985) and Salvatore Attardo (1994) have shown that frames also inform humor cognition. The presence of multiple contradictory scripts encourages a humorous interpretation of a text. We employ Raskin's theory as a tool in analyzing the humor in the rakugo story, Nagava no hanami. Humor in this piece arises largely from the juxtaposition of the contradictory frames 'impossible world' and 'possible world.' The contradictory nature of these frames is revealed by a variety of strategies in discourses about cherry blossom viewing, money, and so forth. The contradictory frames are are brought together by a variety of techniques including false analogy, false logic and puns. Furthermore, the performance frame shared by Yanagiya Kosan V and his audience establishes the rakugo world as imaginary, further revealing how the linguistically rich humor in Nagaya no hanami can be reduced to a binary opposition between the mundane world and the world of the story.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ