安保「再定義」の地政的コンテクスト : ポスト冷戦期における日本と米軍のプレゼンス

書誌事項

タイトル別名
  • アンポ サイテイギ ノ チセイテキ コンテクスト ポスト レイセンキ ニ オケル ニホン ト ベイグン ノ プレゼンス
  • アンポ サイテイギ ノ チセイテキ コンテンクスト ポスト レイセンキ ニオケル ニホン ト ベイグン ノ プレゼンス
  • Geopolitical Context of Redefined Security : Lapan and U.S. Military Presence in the Post-Cold War Era

この論文をさがす

抄録

1. はじめに : 冷戦の終結は東アジアにおける地政的コンテクストに複雑な影響を与えてきた。ソビエト連邦の崩壊によって東アジアにおける米ソ二大国間の破滅的な核戦の可能性は実質的に減少したが、この地域の安全(security)は依然として不安定であり、予測が容易ではない。中国の経済的・軍事的発展、北朝鮮の核の脅威、東南アジアにおける未解決の領土紛争、そしてアジア全体における近年の民族・宗教対立といった諸問題が、東アジアにおける国際秩序を不確かなものとしている。そうした国際秩序は日本の安全保障政策のコンテクストを構成しており、本稿はそれを「地政的コンテクスト」と呼ぶ。この、地域的な権力の均衡が刷新された、新しいコンテクストにおいて、東アジアおよび日本におけるアメリカ合州国の軍事的プレゼンスの意義は再定義されねばならなくなった。第二次作界大戦後の東アジアにおける米軍のプレゼンスの継続は冷戦の産物だったからである。冷戦の終結に伴い、日米両政府は東アジアのみならずアジア太平洋地域をおおう戦略的環境について再検討を始めたが、これが1990年代後半における従来の日米安保体制の再定義へとつながった。この再定義によれば、東アジアにおける米軍のプレゼンスの展開と規模は、その「前万展開」(forward deployment)に付された新しい役割のために、ほぼ現状のまま維持されることになっている。それが新しい安全保障上の要請にもかなうからというのがその理由である。……

The end of the Cold War has affected the geopolitical context of East Asia in a complex way. This renewed balance of power made it necessary to redefine the role of the U.S. military presence in Japan as well as in East Asia. However, the deployment and amount of U.S. military forces in the area have not changed significantly. Rather, political discourses over new "threats" such as China and North Korea seem to be accepted by the Japanese public so that the current U.S. military presence tends to be considered inevitable. Regardless of possibilities for new multilateral diplomacy in East Asia, the "redefined" Japan-U.S. Security arrangements attempt to open a path for Japan to become more active in military "contribution," especially after September 11th. This paper examines the current meaning of the U.S. military presence in East Asia and the orientation of Japan's security policy in relation to the increased global hegemony of the U.S.

収録刊行物

  • 人文研究

    人文研究 56 171-186, 2005-03

    大阪市立大学大学院文学研究科

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ