近赤外分光法による体脂肪測定

  • 沢井 史穂
    東京大学教育学部体育学・スポーツ科学研究室
  • 白山 正人
    東京大学教育学部体育学・スポーツ科学研究室
  • 武藤 芳照
    東京大学教育学部体育学・スポーツ科学研究室
  • 宮下 充正
    東京大学教育学部体育学・スポーツ科学研究室

書誌事項

タイトル別名
  • ESTIMATION OF BODY FAT BY NEAR INFRARED SPECTROSCOPIC TECHNIQUE
  • キンセキガイ ブンコウホウ ニ ヨル タイシボウ ソクテイ

この論文をさがす

抄録

近赤外分光法は, 従来, 食品成分の非破壊分析法として用いられてきたが, 近年アメリカにおいてこの方法をヒトの体脂肪率の推定に応用する試みがなされ, 携帯用小型測定器が開発された.本研究は, この測定法を日本においても汎用可能とするための日本人用体脂肪率推定式を決定しようとするものである.年齢, 体格, 身体活動量の異なる18~58歳の健常な男性69名, 女性52名を対象に, 身長, 体重, 体脂肪率を測定した.体脂肪率は, 水中体重法, 皮脂厚法, 近赤外分光法の3方法を用いて推定した.近赤外分光法の測定部位は, 予備実験の結果, アメリカにおける先行研究と同様, 他の測定法による体脂肪率との相関が最も高かった上腕二頭筋中央部とし, 947mmの近赤外線を照射して光吸収スペクトルを得た.被検者の1/2について, それぞれの近赤外スペクトルの値を水中体重法による体脂肪率に回帰させ, 体脂肪率推定式を算出した.残り1/2の被検者の近赤外スペクトルをその式に代入して得た体脂肪率と水中体重法によって求めた体脂肪率の値とを比較したところ, r=0.89 (SEE=2.9) の高い相関が認められた.これは, 水中体重法と皮脂厚法との間の相関係数とほぼ同様の値であった.アメリカ人用の推定式の決定には, 近赤外分光法スペクトルの他に身長, 体重, 年齢の変数を加えた方が, 相関係数の値が高くなったと報告されているが, 日本人の場合, 他の変数を加えても相関係数の値はほとんど変わらなかった.また, 測定部位における左右差はなかった.したがって, 近赤外分光法による日本人用体脂肪率の推定式は, 体脂肪率=54.14-29.47× (947nmにおける近赤外スペクトル値) 〔r=0.88 (p<0.01) , SEE=3.2〕と決定された.

収録刊行物

  • 体力科学

    体力科学 39 (3), 155-163, 1990

    一般社団法人日本体力医学会

被引用文献 (12)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ