Non-apoptoticプログラム細胞死:アポトーシスとは形態・制御機構を異にするプログラム細胞死の存在と意義について

書誌事項

タイトル別名
  • Non-apoptotic Programmed Cell Deaths: Existence and Significance of Programmed Cell Deaths Having Morphology and Mechanism Distinct from Apoptosis
  • Non-apoptotic プログラム サイボウシ アポトーシス トワ ケイタイ セイギョ キコウ オ イ ニスル プログラム サイボウシ ノ ソンザイ ト イギ ニツイテ

この論文をさがす

抄録

論文(Article)

多細胞生物体の細胞は「自殺」のための遺伝子プログラムを内臓している。このようなプログラムの活性化によって引きおこされる細胞の自殺は個体の正常な形成や恒常性維持、逆の見方をすれば疾患の予防、において重要な役割を果たしている。ごく最近までプログラム細胞死は事実上アポトーシスと同義語のように用いられてきたが、近年になってアポトーシスとは形態も制御機構も異な(non-apoptotic)プログラム細胞死の存在が明らかになり、プログラム細胞死には多様性があることがわかってきたさらに、このようなnon-apoptotic プログラム細胞死が神経変性疾患やがん等の疾患に深く関わっていることも示唆されている。本総説では non-apoptotic プログラム細胞死に関するこれまでの知見を紹介しつつ、プログラム細胞死が関与する疾患の研究において「プログラム細胞死の多様性」を認識することが如何に重要であるかを強調する。 キーワード:プログラム細胞死、アポトーシス、non-apoptotic、autophagic degeneration、Ras

Cells comprising multi-cellular organisms harbor intrinsic genetic programs to commit suicide. The organisms benefit from cellular suicide executed by the activation of such genetic programs, which contributes to normal development and homeostasis of the organisms, in other words, to disease prevention. Until recently, the terms programmed cell death (PCD) and apoptosis have been used interchangeably. However, mounting evidence now unambiguously points to the existence of cell deaths genetically regulated yet having morphology and mechanism distinct from apoptosis (non-apoptotic PCDs), giving rise to the notion that there is diversity in PCD. Direct as well as indirect evidence also implicates this non-apoptotic type of PCDs in human pathologies such as neurodegenerative diseases and cancer. Here in this article, I overview the advances made in this emerging research field of non-apoptotic PCD, placing particular emphasis on the idea of diversity in PCD as a key to understanding pathologies in which PCD plays a critical role. Key words: programmed cell death, apoptosis, non-apoptotic, autophagic degeneration, Ras

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ