岡山県に発生した日本型およびインド型雑草イネの生理・形態的形質と分布の特徴

  • 牛木 純
    独立行政法人中央農業総合研究センター耕地環境部水田雑草研究室
  • 石井 俊雄
    岡山県農業総合センター農業試験場
  • 石川 隆二
    弘前大学農学生命科学部

書誌事項

タイトル別名
  • Morpho-physiological Characters and Geographical Distribution of japonica and indica Weedy Rice (Oryza sativa) in Okayama Prefecture, Japan
  • オカヤマケン ニ ハッセイ シタ ニホンガタ オヨビ インドガタ ザッソウ イネ ノ セイリ ケイタイテキ ケイシツ ト ブンプ ノ トクチョウ

この論文をさがす

抄録

水稲乾田直播栽培が行われている岡山県の11地区において発生した雑草イネ23集団について,ふ毛長,フェノール反応,塩素酸カリ抵抗性から日本型・インド型を判別した結果,8地区では日本型(14集団),1地区ではインド型(2集団),2地区では両型(日本型4集団,インド型3集団)の雑草イネが発生していた.さらに,これらの雑草イネの稈長,到穂日数,穂首抽出長,籾長幅比の4形質から,クラスター分析を行った結果,いずれかの形質に顕著な特徴をもつ9つのタイプに分けられた.日本型雑草イネの多くは,発生した圃場に作付けされていた栽培イネ(アケボノおよび雄町)に稈長,出穂日など多くの形質が似ていたが(タイプ1および3),アケボノよりも稈長が約15 cm短い集団(タイプ2)や出穂日がアケボノよりも2または3週間早い集団(タイプ5および6)なども存在した.一方,インド型の雑草イネは,発生した圃場に作付けされていた栽培イネとは形態が著しく異なり,アケボノよりも稈長が約30 cm長い集団(タイプ7),あるいは約50 cm短い集団(タイプ9)が存在した.これらの雑草イネのタイプを発生地区に対応させると,日本型雑草イネは互いに20 km以上離れた広範囲の地区に発生していたが,インド型雑草イネは半径3 km以内のごく限られた範囲の地区に発生していた.このような各タイプの地理的分布は,それぞれの遺伝的起源および生理形態的特徴から推定される生態を反映した結果であると考えられた.<br>

収録刊行物

被引用文献 (7)*注記

もっと見る

参考文献 (18)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ