参話者数の推移から見た明治時代後期から昭和戦前期における高野山参詣路の変遷 : 橋本と高野口の比較を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • CHANGE OF THE WORSHIPPING ROAD TO KHOYASAN FROM MEIJIERA LATTER TO PRIOR TO WORLD WAR 2 PERIOD FROM VIEWPOINTS OF CHANGING THE NUMBER OF WORSHIPERS : Comparing Hashimoto and Khoyaguchi
  • 参詣者数の推移から見た明治時代後期から昭和戦前期における高野山参詣路の変遷--橋本と高野口の比較を中心に
  • サンケイシャスウ ノ スイイ カラ ミタ メイジ ジダイ コウキ カラ ショウワ センゼンキ ニ オケル コウヤサン サンケイロ ノ ヘンセン ハシモト ト コウヤグチ ノ ヒカク オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

This paper became clear following. 1.Like below it can sort the road to Khoyasan 1)By walking to mid Meiji era 2)By the railroad and walking to first Showa era 3)Only the railroad, the cable tramway and the like ever since 2.As for us, it can know the summary of change of path and the visitor by grasping the number of railroad passengers, rickshaw drivers and palanquin bearers. S.Hashimoto, Khoyaguti gathered the visitor from JR Wakayama line being open to traffic, made the passengers decrease similarly phaseless with stretching of the Nankai Khoya line.

収録刊行物

参考文献 (24)*注記

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ