身近な課題から始める環境教育 [in Japanese] The environmental education that assumed an imminent topic materials [in Japanese]
-
- 布谷 知夫 Nunotani Tomoo
- 滋賀県立琵琶湖博物館 Lake Biwa Museum in Shiga Prefecture
Access this Article
Search this Article
Author(s)
-
- 布谷 知夫 Nunotani Tomoo
- 滋賀県立琵琶湖博物館 Lake Biwa Museum in Shiga Prefecture
Abstract
環境教育を実施する際には、「環境」自体が非常に複雑であり、またその環境と人間との関わりが課題となるために、まずその対象とする自然環境の多様さ、そして自然環境に依存する人の暮らしや認識の多様さを理解することが大切である。また環境についての認識が個々人の経験に依存して多様であるため、環境教育については一般的な知識を伝え、映像を見せることだけでは不十分である。特に子どもを対象とした環境教育では、その生活の場にある実物の自然を観察することから始めるのがふさわしい。まず実物の体験をすることで、後に学ぶ知識の意味が理解できるからである。したがって自分が住む地域の中の自然や人の暮らし、先人の地域作りの努力などについての学習を通して、その地域の良さに気づき、その地域の将来について考えるようになることを、環境教育の最初の目的とすべきである。そのような立場で行われる自然観察会の例や、学校と地域と博物館の三者が協同して行った、子どもたちによる地域の博物館づくりの例を紹介した。
Journal
-
- JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY
-
JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY 56(2), 158-165, 2006
The Ecological Society of Japan
References: 30
-
1
- 自然保護教育の歴史と現状, 今後の課題
-
青柳昌宏
日本生物教育学会研究紀要 1, 1-32, 1975
Cited by (1)
-
2
- <no title>
-
ベイリLH
自然学習の思想, 1972
Cited by (1)
-
3
- <no title>
-
カーソンR
センス オブ ワンダー, 1991
Cited by (1)
-
4
- <no title>
-
浜口哲一
生きもの地図が語る街の自然, 1998
Cited by (1)
-
5
- <no title>
-
浜口哲一
放課後博物館へようこそ, 2000
Cited by (1)
-
6
- <no title>
-
嘉田由紀子
生活世界の環境学, 1995
Cited by (1)
-
7
- <no title>
-
上赤博文
ちょっと待ってケナフ! これでいいのビオトープ?, 2001
Cited by (1)
-
8
- <no title>
-
金田平
野外観察の手びき, 1977
Cited by (1)
-
9
- <no title>
-
メドウズDH
成長の限界 : ローマ クラブ「人類の危機」レポート, 1972
Cited by (1)
-
10
- <no title>
-
水と文化研究会
みんなでホタルダス-琵琶湖地域のホタルと身近な水環境調査, 2000
Cited by (1)
-
11
- <no title>
-
水と文化研究会
私たちの水 身近な水環境調査, 2005
Cited by (1)
-
12
- <no title>
-
森岡清美編
新社会学辞典, 1993
Cited by (1)
-
13
- <no title>
-
中井克樹編
外来生物-つれてこられた生き物たち-, 2003
Cited by (1)
-
14
- 子どもたちの夢をかたちに
-
中村大輔
伯母川博物館ものがたり-地域の人と作る伯母川博物館-報告書, 2004
Cited by (1)
-
15
- <no title>
-
日本自然保護協会編
自然観察ハンドブック, 1984
Cited by (1)
-
16
- <no title>
-
日本自然保護協会編
自然かんさつからはじまる自然保護, 2001
Cited by (1)
-
17
- <no title>
-
西垣亨編 著
伯母川博物館ものがたり 伯母川探検隊-地域の人と作る伯母川博物館-報告書, 2004
Cited by (1)
-
18
- 自然保護教育を目指した自然観察会
-
布谷知夫
関西自然保護機構会報 18(1), 37-44, 1996
Cited by (1)
-
19
- 伯母川博物館づくりと学校 地域 博物館
-
布谷知夫
伯母川博物館ものがたり伯母川探検隊-地域の人とつくる伯母側博物館-報告書, 2004
Cited by (1)
-
20
- <no title>
-
小澤祥司
メダカが消える日-自然の再生をめざして-, 2000
Cited by (1)
-
21
- <no title>
-
滋賀県エコライフ推進課
環境学習談話会資料, 2000
Cited by (1)
-
22
- <no title>
-
新村出編
広辞苑, 1991
Cited by (1)
-
23
- <no title>
-
鳥越皓之
環境社会学の理論と実践, 1997
Cited by (1)
-
24
- <no title>
-
植村利夫
自然観察記, 1949
Cited by (1)
-
25
- 「関係」について考える
-
脇田健一
うみんど (湖人) 3, 5, 1997
Cited by (1)
-
26
- <no title>
-
吉本哲郎
私の地元学 : 水俣からの発信, 1995
Cited by (1)
-
27
- <no title>
-
遊磨正秀
ホタルとサケ とりもどす自然のシンボル, 2000
Cited by (1)
-
28
- 市民と博物館・学校・行政の連携による新しい地域文化づくり--千葉県野田市における童謡作曲家山中直治の復活の軌跡 [in Japanese]
-
金山 喜昭
The Journal of the Museological Society of Japan 27(1), 25-36, 2002-03
Cited by (2)
-
29
- 学校が行う地域での「博物館」づくり [in Japanese]
-
西垣 亨 , 布谷 知夫
The journal of the Museological Society of Japan 30(2), 117-128, 2005-03
Cited by (2)
-
30
- The general idea of a regional museum in Japan [in Japanese]
-
布谷 知夫
The journal of the Museological Society of Japan 28(2), 67-76, 2003-03
Cited by (1)
Cited by: 3
-
1
- A report on comprehensive study program in an elementary school using the Kuril harbor seal (<i>Phoca vitulina stejnegeri</i>) [in Japanese]
-
Kobayashi Yumi , Hino Michiko , Sakurai Yasunori
Wildlife Conservation Japan 13(1), 29-36, 2011
J-STAGE References (36)
-
2
- The Questionnaire Survey on Educational Use of Plants Growing in and around Elementary School and Junior High School in Kanagawa Prefecture [in Japanese]
-
FUJIYOSHI Masaaki , AKANE Hiromi , KURIHARA Kousuke , KUMAMOTO Jun , HORI Manami
Japanese Journal of Environmental Education 18(2), 41-47, 2008-12-25
J-STAGE References (31)
-
3
- Environmental education: Toward the cooperation of The Ecological Society of Japan with primary and secondary education: Concluding remarks [in Japanese]
-
Hirose Yuji , Nunotani Tomoo
JAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY 56(2), 174-180, 2006
J-STAGE References (24) Cited by (2)