岩崎鬼剣舞の「ザイ」の動作特性 : モーションキャプチャによる動作計測と舞踊の指導言語の分析を通して [in Japanese] Motion Characteristics of "Shaking Zai" of Iwasaki Onikenbai Dance performed in Iwate Prefecture, Japan : The Analysis by Motion Capture and The Teaching Language of Dance [in Japanese]
Search this Article
Author(s)
Abstract
「ザイ」は鬼剣舞の中で演じられる特徴的な動作のひとつであるが、垂直上下運動を基本とする剣舞の中にあって、水平方向の動きであるザイは、基本に相反する動きであると思われる。なぜなら、ザイをすれば、基本である垂直上下運動の軸がぶれ、基本を逸脱してしまうおそれがあるからである。ゆえに、「初心者は基本に徹しザイはするな」と指導される。また、保存会の踊り手以外は、たとえ経験年数が長い踊り手であったとしても、ザイができていない踊り手は多い。要約すれば、ザイは熟練者にのみ許された舞踊動作ということができる。それでは、なぜ、基本動作に相反すると考えられるこのザイの動作を剣舞の中で行うのか、また、なぜ、ザイを習得することが困難であるのか。本稿では、この2点について、モーションキャプチャによる定量化と舞踊の指導言語を通して分析し、ザイの動作特性について明らかにする。
"Shaking Zai" is one of the most characteristic and important motions in the Onikenbai dance. Although the dance is constructed mostly from vertical motions, "Shaking Zai" is a horizontal motion. The motion is so difficult that only expert dancers can perform it. What is the significance of "Shaking Zai" in the dance and what makes it difficult to learn? We search the motion characteristics of "Shaking Zai" through both quantitative analysis Motion Capture and qualitative analysis in the teaching language of dance.
Journal
-
- IPSJ SIG Notes
-
IPSJ SIG Notes 71, 47-54, 2006-07-28
Information Processing Society of Japan (IPSJ)