串良川流域における侵食および土砂氾濫域の植生回復過程

書誌事項

タイトル別名
  • Erosion and revegetation in areas inundated with sediment in the Kushira River
  • クシラガワ リュウイキ ニ オケル シンショク オヨビ ドシャ ハンランイキ ノ ショクセイ カイフク カテイ

この論文をさがす

抄録

串良川流域における侵食・斜面崩壊,生産土砂量および土砂氾濫域の植生回復過程について,現地調査および空中写真判読の結果に基づき検討した。得られた結果は次の通りである。(1)1947年,1966年,1974年,1980年,1984年および1994年に撮影された6組の空中写真を用いて調査地における斜面崩壊の状況を解析した。その結果,1984~1994年の期間に最も多くの斜面崩壊が発生しており,そのほとんどは1993年の豪雨によるものである。(2)6組の空中写真判読の結果から求めた斜面崩壊地面積と崩壊深より,調査地における斜面崩壊による生産土砂量を求めた。その結果1984~1994年の期間における生産土砂量は6,206m^3(比生産土砂量に換算して29,691m^3/km^2)であり,判読を行った期間中で最も大きな値を示した。(3)木本植物の個体密度は攪乱後20~30年で最大となり,その後経年的に減少し,60年を過ぎると一定値に近づく。種数は攪乱後50年ごろに最大となり,60年を過ぎると一定値に近づく。蓄積量は,個体密度と種数が一定値に近づいた攪乱後60年以降も増加傾向にある。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ