銀行業の発展と銀行自己資本の意義 : イギリスを事例として

書誌事項

タイトル別名
  • ギンコウギョウ ノ ハッテン ト ギンコウ ジコ シホン ノ イギ イギリス オ ジレイ トシテ
  • Banking Business and its Capital : Historical Perspective from the United Kingdom

この論文をさがす

抄録

1 はじめに : 現代の銀行業における自己資本比率の低さは、なかば常識と化している。銀行が自己資本比率規制を課されていることは、その最たる証拠である。もし、そもそも銀行が自己資本比率の高い業種であれば、自己資本比率規制のようなかたちで規制を課すという発想自体が出てこないであろう。ところが、OECD(1980)は銀行業における自己資本比率について、つぎのような興味深い指摘をしている。「自己資本比率は銀行業の歴史を通じて低下してきている。19世紀初頭においては40%の自己資本比率はきわめて一般的であった… 。低下傾向は数百年のうちのここ数年を通じて特に急激である」(OECD, 1980, p.115)。つまり、銀行業における自己資本比率の低さは、歴史を通じて低下してきたことによるものである、というのである。……

This article examines the meaning of banking capital. The role of banking capital has been changing in banking history. In the earliest private banks, the owners' capitals were used as resources for lending. Since the appearance of joint stock banks, the adequacy of the bank capitals became the resource of the confidence from the stakeholders of banks. Subsequently, it became unimportant for individual banks to hold adequate capital, because Bank of England functioned as the lender of last resort. Therefore, the ratio of banks' capital to the assets started to decline. This also implied that the banking system could respond to growing currency demands in an expanding economy. However, this historical trend of capital adequacy changed under the Basel Accord.

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 58 (3), 55-73, 2007-11

    大阪市立大学経営学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ