企業行動の社会問題化に関する研究方法論的考察 : 社会問題の社会学と翻訳のポリティクスの視点から

書誌事項

タイトル別名
  • キギョウ コウドウ ノ シャカイ モンダイカ ニ カンスル ケンキュウ ホウホウロンテキ コウサツ シャカイ モンダイ ノ シャカイガク ト ホンヤク ノ ポリティクス ノ シテン カラ
  • A Methodological Study on the Social Problematization of Corporate Behaviors : From the perspectives of the social problems and the politics of the translation

この論文をさがす

抄録

1 はじめに : 昨今、海外製小麦などの原材料価格の高騰に伴って喧伝されている食料自給率の問題や、冷凍食品に農薬が混入していた事件がきっかけとなって世間を騒がせた輸入食料品の検品体制の問題、地域ブランド認定やその産地・原材料の表示などに関する問題、メタボリックシンドロームなどに代表される健康に関する問題など、食に関する問題を議論する機会が多く見られる。その中でも、ここ数年で企業による食品偽装が相次いで発覚しており、新聞などの記事をみると、世間ではこれらを「社会問題」として取り扱っているようにみえる。こうした企業行動を社会問題として研究対象とすることの是非は、社会問題とは何かについて異なる背後仮説を持つ研究者によって分かれるであろうが、本稿ではその一例として、株式会社赤福(以下、赤福)による(とされる)食品偽装を取り上げ、社会問題の構築過程と企業行動の「社会問題化についての研究のあり方を考察する素材として用いる。……

This paper attempts to analyze the process of the social problematization of corporate behaviors in terms of the sociology of social problems and the actornetwork theory. The social constructionistic approach in the sociology of social problems has been criticized since it “gerrymanders” the ontological existence of social problems. This paper explores a possible solution to this “constructionism debate” by introducing conceptions of the actor-network theory, which includes non-human actors as the objects of analysis. We analyzes massmedia and Internet on the alleged malpractices of a Japanese food manufacturer in terms of “translations” and “obligatory passage points," and develop a new explanation for the process of the social problematization of the corporate behaviors.

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 59 (2), 29-46, 2008-07

    大阪市立大学経営学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ