軽度発達障害児・者の自尊感情について : 自尊感情尺度(SE尺度)および熊大式コンピタンス尺度を用いた検討

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on Self Esteem in Individuals with Mild Developmental Disorders : Analysis of Data from the Self-Esteem Scale and the KU Competence Scale
  • ケイド ハッタツ ショウガイジ シャ ノ ジソン カンジョウ ニ ツイテ ジソン カンジョウ シャクド SE シャクド オヨビ クマダイシキ コンピタンス シャクド オ モチイタ ケントウ

この論文をさがす

抄録

軽度発達障害を持つ者は、環境刺激の処理、コミュニケーション、微細運動を含む様々な運動における一次的な障害や、それらより派生する二次的な障害により、学校および日常において様々な困難さを抱きながら生活を送っていると考えられている。彼らは、学業、日常動作や様々な課題において、他者よりも多くの努力や時間を必要とし、結果的に失敗に終わってしまうことも少なくない。このような経験を積み重ねることで、様々な課題に対して苦手意識を持ってしまったり、意欲の低下から課題に取り組むこと自体を避けてしまったりするような場合すらある。このような課題への取り組みを避ける行動傾向が、結果的に潜在的な発達の機会を逃してしまい、悪循環のプロセスを辿ることも容易に推測される。学校や日常における課題に対する自己効力感の低下や、他者から低い評価を下されることに起因する自己受容の難しさなどが、自尊感情の低さに繋がっていることが想像される。これまで、障害をもつ児童の自尊感情についての検討としては、吃音児において、吃音を受容できずにやりたいことをあきらめたり、話す場面を避けたりするなどの社会的不適応を示している児童が自尊感情の低下を抱えているという報告がある(Van Riper、1971)。また、太田らは、吃音児の自尊感情の因子構造が、非吃音児のそれとは異なっていることを明らかにしている(太田・長澤、2004)。一方、軽度発達障害を持つ者の自尊感情に関する検討は、軽度発達障害という概念そのものの歴史が浅いこともあるためか、極めて少ない状況にある。例えば、松本らはADHD傾向の高い児童が、そうではない児童に比べ自尊感情が低いことを報告している(松本・山崎、2006)。ADHD傾向を持つ者の自尊感情の低下を報告する同様の報告が存在する(下津・井筒ら、2006;鈴木・中野、2002)一方で、健常児と有意な差はないことも報告されている(増田・福原ら、1998)。このように、ADHDを持つ者における自尊感情に関する検討はその数も少ないほか、一致した見解が得られていない現状がある。さらに、ADHD以外の軽度発達障害を持つ者を対象とした研究状況は、ADHDを持つ者を対象にした研究とほぼ同様かそれよりも貧弱である。そこで本研究では、軽度発達障害をもつ児童、生徒および学生の自尊感情と自己効力感について検討することを目的とした。具体的には、自尊感情尺度(太田・長澤、2004)と熊大式コンピタンス尺度(篠原・勝俣、2000)を用いて、(1)軽度発達障害群(注意欠陥・多動性障害をはじめ、高機能自閉症、アスペルガー症候群、学習障害を持つ者)における自尊感情・自己効力感の様相および、(2)軽度発達障害群と対照群の間にどのような異同が認められるかを吟味した。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ