ジョン・スタインベックの《作業手続き》 : マクロの文学(その3)

書誌事項

タイトル別名
  • John Steinbeck's Modus Operandi : Macro-Literature(III)
  • ジョン スタインベック ノ サギョウ テツヅキ マクロ ノ ブンガク ソノ3

この論文をさがす

抄録

type:P(論文)

ここ数年、私は機会をとらえては「マクロの文学」ということについて書いたり喋ったりしてきた。それは20世紀文学に対する私なりの見方を提出したものではあったが、もちろん私は、20世紀の世界の文学が、そのような単一の尺度で処理し得ると考えていたわけではない。文学が対象とする人間の心の動きや行動様式には、洋の東西を問わず共通するものがありだからこそ、肌の色の違い、言葉の壁、宗教的信条の違い等をそのままにしてなお、「人間」としてたがいに理解しあうことができるのは言うまでもない。ここに着目して私は「マクロの文学」という視点を提出しているのではあるが、同時に、その肌の色の相違、使用する言葉の独自性、信仰様態の差異、あるいは衣食住に見られる基本的な文化の相違が、たがいの意思の疎通を妨げているという面もあるのである。比較文学という比較的新しい分野は、文学の置かれている以上のような両義的側面-世界に通底するものと各国・各人にとっての独自のもの-を同時に掬い上げて、人間と世界を統一的に把握することを可能にしてくれるのではないか。この新たな尺度を援用することで、これまで「マクロの文学」の範疇に入れることを私に躊躇させてきたジョン・スタインベック(John Steinbeck、1902-68)を、うまくその中に融けこませ得るのではないかと気づいたのである。作品の題材、構成、表現上の技法等に対するスタインベックの絶えざる探求の姿勢は、そのことを充分に裏づけていると言ってよい。

This is my third attempt at explicating my standpoint on Macro-Literature. I understand that the 20th-century literature did not start in 1901 but in 1919 or in 1922. By the 1919 I mean the beginning of the postwar literary regime, that is, what I call "Post-Cataclysmic" literature, and by the 1922 I mean "Annus Mirabilis," that is to say, the wonderful year of literary imagination typified by T.S. Eliot's The Waste Land and James Joyce's Ulysses. I surveyed the grand design of so-called "Modernistic Art" shown in the paintings, musics, and films in the early 20th century, and I learned that the artistic giants, such as Paul Klee, Marcel Duchamp, John Cage, and Walt Disney, have had a great impact upon the creative processes of the 20th-century poets and fiction writers. James Joyce, Virginia Woolf, D.H. Lawerence, Marcel Proust, Andre Gide, Thomas Mann, Sherwood Anderson, William Faulkner, Ernest Hemingway, Akutagawa Ryunosuke, Takami Jun, Oe Kenzaburo, and many other contemporary authors all tried enthusiastically to capture the "elusiveness of truth," by using unique methods such as "stream of consciousness, "monologue interieur," "shift of point of view," or "camera-eye." I focused my attention on John Steinbeck's method, Modus Operandi, and introduced Burning Bright (1950), one of his play-novelettes, to show how, although very awkwardly, his mode of creative imagination was exemplified there.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ