特定外来生物オオハンゴンソウの管理方法 : 引き抜きの有効性の検討 Management of the invasive perennial herb Rudbeckia laciniata L. (Compositae) using rhizome removal
-
- 大澤 剛士 Osawa Takeshi
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University
-
- 赤坂 宗光 Akasaka Munemitsu
- 国立環境研究所 National Institute for Environmental Studies
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
-
- 大澤 剛士 Osawa Takeshi
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University
-
- 赤坂 宗光 Akasaka Munemitsu
- 国立環境研究所 National Institute for Environmental Studies
抄録
多年生草本植物オオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata L.)の地下部からの再生能力を実験的に評価し、併せて野外観察を行うことで、地下部からの引き抜きの駆除方法としての有効性を検討した。実験室内で、任意の大きさに切断処理を施した根塊を60日間栽培したところ、切片の重量が大きいほど地上部を再生する確率が高くなった。野外において毎年8月に開花したオオハンゴンソウを地下から抜き取ると、3年目には開花茎数が著しく減少した。しかし同時に、それまでほとんどみられなかった未開花茎が大量に確認された。未開花茎は種子由来と思われることから、オオハンゴンソウはシードバンクを形成していると推察された。以上から、複数年にわたり、可能な限り根を残さないように引き抜き続けることで、オオハンゴンソウを根絶できる可能性があると考えられた。しかし、抜き取りは非常にコストがかかるため、刈り取りなど、広範囲に対し低い労力で実行可能な方策との併用がもっとも現実的かつ有効であると考えられた。
We examined the effect of rhizome removal on the invasive perennial Rudbeckia laciniata L. in a laboratory experiment and field observations in Hakone, Kanagawa prefecture, Japan. To evaluate regeneration, randomly cross-sectioned fragments of R. laciniata rhizomes were cultivated in the laboratory for 60 days (25℃/15℃, 12h/12h). The probability of above-ground regeneration increased with the weight of the cultivated rhizome. The number of culms was monitored for three years in 14 plots where all R. laciniata within the plots were removed annually. The number of flowering culms deceased drastically. Nevertheless, culms with no flowers, which were thought to have originated from the seed bank, were abundant in the third year. These results suggest that R. laciniata can be eradicated by continuous rhizome removal. Based on these findings, schemes for eradicating R. laciniata were discussed.
収録刊行物
-
- 保全生態学研究
-
保全生態学研究 14(1), 37-43, 2009
一般社団法人 日本生態学会
参考文献: 21件中 1-21件 を表示
-
1
- 埋土種子集団への外来種種子の蓄積
-
安島美穂
保全生態学研究 6, 155-165, 2001
被引用文献1件
-
2
- IUCN guidelines for the prevention of biodiversity loss caused by alien invasive species
-
IUCN
Fifth Meeting of the Parties to the Convention on Biological Diversity, Nairobi, Kenya, 2000, 2000
被引用文献1件
-
3
- Self-toxicity of Prymnesium parvum (Prymnesiophyceae)
-
KALLE O
Phycologia 46, 109-112, 2007
被引用文献1件
-
4
- 利尻島におけるオオハンゴンソウ防除の取組
-
小杉和樹
北方山草 24, 17-20, 2007
被引用文献1件
-
5
- Mechanisms underlying the impacts of exotic plant invasions
-
LEVINE JM
Proc Roy Soc Lond B Biol 270, 775-781, 2003
被引用文献1件
-
6
- 草地の植生管理
-
前中久行
緑地生態学, 151-157, 1993
被引用文献1件
-
7
- 人間の環境下に成立する生物的自然, 草本植生のダイナミクス
-
前中久行
雑草の自然史たくましさの生態学, 46-61, 1997
被引用文献1件
-
8
- <no title>
-
村上興正監修
外来種ハンドブック, 2002
被引用文献1件
-
9
- <no title>
-
R Development Core Team
R : A language and environment for statistical computing, 2006
被引用文献1件
-
10
- What have exotic plant invations taught us over the past 20 years?
-
RAGAN MC
Trends Ecol Evol 20, 369-374, 2006
被引用文献1件
-
11
- <no title>
-
清水矩宏
日本帰化植物写真図鑑, 2001
被引用文献1件
-
12
- <no title>
-
シルバータウン
植物の個体群生態学, 1987
被引用文献1件
-
13
- <no title>
-
鷲谷いづみ
保全生態学入門, 1996
被引用文献1件
-
14
- 事業報告 箱根地域におけるオオハンゴンソウの生育状況調査と駆除活動(2)
-
辻本 明
神奈川県自然環境保全センター報告 (5), 47-54, 2008-03
被引用文献1件
-
15
- 事業報告 箱根地域におけるオオハンゴンソウの生育状況調査と駆除活動
-
辻本 明 , 大澤 剛士
神奈川県自然環境保全センター報告 (4), 33-39, 2007-03
被引用文献2件
-
16
- Autointoxication in root exudates of Asparagus officinalis L.
-
YOUNG C. C.
Plant and Soil 82, 247-253, 1984
被引用文献7件
-
17
- 日本における外来種の法的規制(<特集>国外外来種の管理法)
-
村上 興正
保全生態学研究 5(2), 119-130, 2001
J-STAGE 参考文献25件 被引用文献1件
-
18
- 特定外来生物に指定すべき外来植物種とその優先度に関する保全生態学的視点からの検討
-
村中 孝司 , 石井 潤 , 宮脇 成生 , 鷲谷 いづみ
保全生態学研究 10(1), 19-33, 2005
J-STAGE 参考文献88件 被引用文献21件
-
19
- 特定外来生物オオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata L.)が6月の刈り取りから受ける影響 : 地下部サイズに注目して(実践報告)
-
大澤 剛士 , 赤坂 宗光
保全生態学研究 12(2), 151-155, 2007
J-STAGE 参考文献16件 被引用文献2件
-
20
- 大雪山旭岳に侵入した低地植物の種子発芽特性
-
竹内 健 , 橘 ヒサ子
北海道教育大学大雪山自然教育研究施設研究報告 33, 19-32, 1999-03
被引用文献1件
-
21
- 外来植物の管理(<特集>国外外来種の管理法)
-
鷲谷 いづみ
保全生態学研究 5(2), 181-185, 2001
J-STAGE 参考文献10件 被引用文献10件
被引用文献: 3件中 1-3件 を表示
-
1
- 市民による礫質河原に侵入した外来植物対策の評価 : 栃木県鬼怒川における事例
-
一瀬 克久 , 石井 潤 , 鷲谷 いづみ
保全生態学研究 16(2), 221-229, 2011
J-STAGE 参考文献21件 被引用文献1件
-
2
- 個体ベースモデルを用いた在来-外来タンポポ間繁殖干渉の解析(<特集2>いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
-
高倉 耕一 , 松本 崇 , 西田 佐知子 , 西田 隆義
日本生態学会誌 62(2), 255-265, 2012
日本農学文献記事索引 J-STAGE 参考文献35件 被引用文献1件
-
3
- 外来植物の駆除現場におけるボランティア活動と事業活動の特性比較
-
大澤 剛士 , 赤坂 宗光
保全生態学研究 17(2), 271-277, 2012
J-STAGE 参考文献15件