Preservation activity that promote the sightseeing with an aim to conserve the natural resources of Hirose River in Sendai City

Bibliographic Information

Other Title
  • 広瀬川の自然資源、特に河川や魚類の観光への利用を目標に据えた保全活動の一試案
  • ヒロセガワ ノ シゼン シゲン トクニ カセン ヤ ギョルイ ノ カンコウ エノ リヨウ オ モクヒョウ ニ スエタ ホゼン カツドウ ノ イチシアン

Search this article

Abstract

P(論文)

仙台都市圏を流れる広瀬川の自然や魚類を原資として観光や食文化を起こすとの前提に立った、都市と自然が共存する河川保全の一試案について、他都市の事例を参考に提言する。郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)では、河川水を用水として張り巡らせる歴史的街並みによる観光客の誘致に成功しており、また、長良川の魚類資源(アユ、アマゴ)をブランドとした地産地消の食文化、経済を構築している。知床半島(北海道斜里町、羅臼町)周辺では、世界自然遺産の河川自然や周辺の生物資源を原資とした観光・レクリエーション誘致が推進されている。仙台の広瀬川では、未だ両地域の様な自然や魚類を原資とした観光や文化的活動に乏しい。そこで上記の事例を参考に、広瀬川の河川自然や魚類資源を原資とした、仙台の立地の視点(空港、新幹線等のゲートウェイ機能、東北地方のハブ機能)に立った観光や食文化、教育、文化、ひいては仙台市の人口維持といった効果について議論するためのシンポジウムを行った。

Journal

Citations (1)*help

See more

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top