他者の食べるレモンはいかにして酸っぱいか? : 乳児期における擬似酸味反応の発達的検討

書誌事項

タイトル別名
  • A Developmental Analysis of "Virtual Acid Responses" in Infancy
  • タシャ ノ タベル レモン ワ イカニ シテ スッパイ カ ニュウジキ ニ オケル ギジ サンミ ハンノウ ノ ハッタツテキ ケントウ

この論文をさがす

抄録

乳児期における他者理解のひとつの形式とされる同一化(identification)について検討するため,擬似酸味反応(virtual acid responses)と呼ばれる現象について実験的に検討した。擬似酸味反応とは,例えば他者が梅干を食べようとしているところを見るだけで,(他者が酸っぱそうな顔をしていないのに)自分が酸っぱそうな顔になってしまうといった現象で,久保田(1981)によって6か月児の一事例が報告されていた。本研究には,43名の乳児(生後5か月〜14か月の乳児をyounger群[5〜9か月]22名,older群[9〜14か月]21名に分割)が実験に参加した。材料にレモンを用い,事前にレモンを食する経験をした乳児(Le群)とそうでない群(N-Le群)に分け,両群に対して実験者が真顔のままレモンを食する場面を呈示した。最終的に9個の行動カテゴリを抽出した。主要な結果として,(1)Le群>N-Le群でより多くの行動カテゴリの生起が見られること,(2)顔をしかめたり,口唇の動きが活発になるなどの典型的な擬似酸味反応はLe-younger群で多く見られるが,Le-older群では手のばしや発声のような外作用系の活動が多いこと,(3)他者が真顔のままレモンを食す場面を呈示されたLe群と,他者がいかにも酸っぱそうな表情でレモンを食す場面を呈示されたN-Le群では,反応が変わらないかむしろLe群においてより活発であった。以上の結果に基づき,生後1年目後半の乳児の意図理解や三項関係の発達と関連づけて議論した。

収録刊行物

  • 発達心理学研究

    発達心理学研究 22 (2), 157-167, 2011

    一般社団法人 日本発達心理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ