東日本大震災にともなう歴史資料保全の取り組み

書誌事項

タイトル別名
  • Activity of the Preserving Historical Materials after the 2011 Great East Japan (Tohoku) Earthquake and Tsunami Disaster

この論文をさがす

抄録

2011年3月11日に発生した東日本大震災は,東北地方から北関東一帯にかけて甚大な被害をもたらした.それとともに,各地に遺されていた歴史資料も被害をうけることになった.これらの歴史資料は,震災によって様々な被害をうけ,消滅の危機に瀕している.NPO法人宮城歴史資料保全ネットワークは,これらの歴史資料を消滅の危機から救済するために,宮城県を中心として活動をおこなっている.本報告では,東日本大震災にともなう歴史資料保全活動の経過について,宮城歴史資料保全ネットワークの活動を中心に紹介する.さらに,活動の現状と課題について検証し,今後の活動についての展望を示す.The 2011 Great East japan Earthquake and Tsunami Disaster brought about serious damage all over East Japan.Simultaneously, the Historical Materials left behind to every place also received damage. These Historical Materials are on the verge of the disappearance. Nonprofit organization Network for Preserving Historical Materials in Miyagi is carrying out activity which relieves the historical materials by which it was hit by Miyagi Prefecture. This report introduces the relief activities of the historical materials after the 2011 Great East Japan (Tohoku) Earthquake and Tsunami Disaster. Furthermore, it verifiers about the present condition and the subject of activity.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1570009752940268928
  • NII論文ID
    110009421232
  • NII書誌ID
    AN10539261
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • CiNii Articles
    • KAKEN

問題の指摘

ページトップへ