東京帝国大学図書館組織内における附属図書館の位置づけ : そのモデルの検討を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • The Function of the Central Library in the Library Organization of Imperial University of Tokyo : With a Focus on the Consideration of the Model
  • トウキョウ テイコク ダイガク トショカン ソシキ ナイ ニ オケル フゾク トショカン ノ イチズケ : ソノ モデル ノ ケントウ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

大学組織及び図書館組織の中における東京帝国大学附属図書館の役割について,そのモデルや実際の運営から検討した。当時の図書館組織のモデルとなるのは二つあった。一つはドイツの大学に代表される学問型であり,このタイプの図書館においては,中央と部局は切り離されており,価値のある図書だけを購入していた。もうひとつは,アメリカの伝統ある大学に代表される教育型であり,このタイプの図書館は,部局と中央が組織的な関係を持つことを意識し,また教育的な資料も収集していた。東京帝国大学は,研究型の図書館を望み,附属図書館の基礎を築いた三人の館長は教育型を重視していた。実際の附属図書館の運営を見てみると,部局図書館と附属図書館は別々に運営され,図書館員は大学図書館についての知識は十分に身につけていなかったが学問に関しての知識は持っていた。そして,少なくとも関東大震災ごろには図書館員を中心に選書は行われていたが,教員による選書や授業に関連した選書は十分に行われなかった。ここから,少なくとも1920年代後半には附属図書館の運営は研究型により近いと結論された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ