2010年における学齢期のフッ化物配合歯磨剤の使用状況

  • 山本 龍生
    神奈川歯科大学社会歯科学講座歯科医療社会学分野
  • 阿部 智
    神奈川歯科大学社会歯科学講座歯科医療社会学分野
  • 大田 順子
    神奈川歯科大学社会歯科学講座歯科医療社会学分野
  • 安藤 雄一
    国立保健医療科学院生涯健康研究部・地域保健システム研究分野
  • 相田 潤
    東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野
  • 平田 幸夫
    神奈川歯科大学社会歯科学講座歯科医療社会学分野
  • 新井 誠四郎
    8020推進財団

書誌事項

タイトル別名
  • Use of Fluoride Toothpaste by Japanese School Children in 2010
  • 2010ネン ニ オケル ガクレイキ ノ フッカブツ ハイゴウ ハミガキザイ ノ シヨウ ジョウキョウ

この論文をさがす

抄録

 「健康日本21」の歯の健康に関する目標値「学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤(F歯磨剤)使用者の割合を90%以上にする」の達成状況を調査した.<br>  2005年実施のF歯磨剤使用状況調査対象校のうち,協力の得られた18小学校(対象者:8,490 名)と17中学校(対象者:8,214名)に対して,調査票を2010年に送付し,小学生の保護者と中学生自身に無記名で回答を依頼した.回収できた調査票から回答が有効な12,963名(小学生:6,789名,中学生:6,174名)分を集計に用いた.<br> F歯磨剤の使用者割合は89.1%(95%信頼区間:88.6〜89.7%)(小学生:90.0%,中学生:88.1%,男子:88.0%,女子:90.2%)であった.歯磨剤使用者に限るとF歯磨剤使用者割合は92.6%(小学生:94.9%,中学生:90.2%)であった.F歯磨剤使用者の中で,歯磨剤選択理由にフッ化物を挙げた小学生(保護者),中学生は,それぞれ47.9%,15.8%であった.歯磨剤を使わない者の約3〜4割は味が悪いことを使わない理由に挙げていた.<br> 以上の結果から,学齢期におけるF歯磨剤の使用状況は,2005年(88.1%)からほとんど変化がなく,「健康日本21」の目標値達成には至らなかった.今後はF歯磨剤の市場占有率の向上,歯磨剤を使わない者への対応等,F歯磨剤使用者の割合を増加させる取り組みが求められる.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (12)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ