「救貧」をめぐる「社会」の生成 : 戦前日本における議論と実践から(<小特集>戦前日本社会政策論の再発見)

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Public Assistance and the Formation of "Society" : Discourse and Practice in Prewar Japan

抄録

本稿は,「救貧」が戦前日本における「社会」の形成にいかに与ったかを考察するために,「救貧」をめぐる三つの議論をみていく。第一は富国強兵のために国民を動員することを目的とした明治政府の感化救済事業である。ここでは貧者は「社会」の成員資格に満たない他者として扱われた。第二は方面委員の社会連帯思想である。これは貧者を具体的な人格として把握し,共同体の成員資格へと導くことによって「社会」に包摂しようとするものであった。第三は大河内一男の社会政策論である。これは貧者を抽象的な労働力として把握し,生産要素として「社会」に包摂しようとするものであった。後の二者は,対照的な方向に向かう議論であったが,共に,貧者を他者化して懲罰や教化の対象とする救貧のあり方へのアンチテーゼであった。これらはしかし,その精神や労働力を「社会」が領有することができない者をあらかじめ除いた世界を舞台として成立する議論であった。

収録刊行物

  • 社会政策

    社会政策 2 (1), 80-92, 2010

    社会政策学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282681095355008
  • NII論文ID
    110009554780
  • DOI
    10.24533/spls.2.1_80
  • ISSN
    24332984
    18831850
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ