コンピュータ導入に伴う教師の意識と行動に関する質的調査 Research on Teachers' View about Informatics Education
この論文にアクセスする
この論文をさがす
著者
抄録
2002年から施行される新学習指導要領によると、初等、中等教育において新しく「情報教育」が実施される。文部省が発行した「新しい学習指導要領で学校は変わります」というパンフレット(1999)の中にも、「情報教育を充実します」と明示され、その学習例として電子メールの利用、インターネットの利用、情報モラルの修得が掲げられている。この新しいカリキュラムを実施するために、学校内にコンピュータが導入され始めている。このような教育改革の中で、実践者である現場教師は、「情報教育」をどのようにとらえているのだろうか。これを探るために、本研究では、新型コンピュータを導入しようとしている中学校を事例とし、現場教師が「情報教育」についてどのようにとらえているかという意識や行動に関する質的調査を行った。
The new curriculum in elementary and secondary school will be inplemented in 2002, includintg "Infomatics educaiton" as a new subject. The brochure published by the Ministry of Education, Science, Sports and Culture describes that using the Internet and e-mail, and learning etiquette of Information Society are important for Informatics Education. Many computers have been installed in schools for targeting the new curriculum. Under this situation, the authors try to investigate several kinds of attitude and behavior the teachers have for Informatics Education.
収録刊行物
-
- 教育メディア研究
-
教育メディア研究 6(1), 67-76, 1999
日本教育メディア学会