大学教員から見た,技術情報としての特許情報(<特集>技術情報としての特許情報を探る)

  • 大庭 亨
    宇都宮大学大学院物質環境化学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Patent as a source of technical information, a view from academia(<Special feature>Discussion of patent information as technical information)
  • 大学教員から見た,技術情報としての特許情報
  • ダイガク キョウイン カラ ミタ,ギジュツ ジョウホウ ト シテ ノ トッキョ ジョウホウ

この論文をさがす

抄録

大学で化学を研究する立場から,特許に含まれる技術情報の受け止め方について私見を述べた。実際に実験を行う上で,実施例に記された実験方法やデータなどは参考になる。また,従来技術に関する記述は当該分野を俯瞰するのに役立つ。ただし,記述の形式こそ学術論文と似ていても,内容の事実性が審査されないまま公開されていることを考慮しなければならない。特許は技術文献ではあるが,より本質的には発明の技術的範囲を明示する権利書である。最小限の情報開示で最大限の権利を獲得しようとする結果として,明細書の記述に不充分さや曖昧さが含まれている可能性を,特許の技術情報を読む上では常に念頭に置く必要がある。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ