修復処置におけるう蝕象牙質除去の客観性についての臨床的評価

DOI
  • 伊藤 祥作
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 岩見 行晃
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 山田 朋美
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 松下 真美
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 山口 幹代
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 北川 晴朗
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 池田 峻
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 古谷 優
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 前薗 葉月
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 薮根 敏晃
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 山本 洋子
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
  • 林 美加子
    大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)

書誌事項

タイトル別名
  • Clinical Evaluation of the Objectivity of Caries Removal for Restorative Treatments

この論文をさがす

抄録

目的:本研究では,客観的色彩評価法,レーザーう蝕診断器(DIAGNOdent,KaVo)およびう蝕硬さ測定システム(Cariotester,三栄エムイー)によって,口腔内での通法によるう蝕象牙質除去の客観性を数値的に検討した.材料と方法:大阪大学歯学部附属病院に来院した患者の永久歯の象牙質う蝕のうち,歯髄に対する診断結果が臨床的正常歯髄または歯髄充血であり,う蝕象牙質除去後に肉眼的な露髄が認められない22症例(急性う蝕病巣13症例,慢性う蝕病巣9症例)を研究対象とした.これらの対象症例について,通法に従ってう蝕検知液(Caries Detector,クラレノリタケデンタル)を用いてう蝕歯質を除去し,コンポジットレジンで修復した.その際,う蝕象牙質除去後の残存象牙質表面に対して,う蝕検知液にて染色を行った状態で色補正用標準色見本とともにCCDカメラで撮影した後,DIAGNOdentによる蛍光強度の評価とCariotesterによるヌープ硬さ測定を実施した.また,CCDカメラによる撮影画像から,色補正用色見本の色変化を基にした色補正を行って,残存象牙質表面のCIE1976L*a*b*表色系によるL*,a*,b*を算出した.結果:う蝕象牙質除去後の急性う蝕病巣と慢性う蝕病巣のL*,a*,b*,DIAGNOdent値およびヌープ硬さの変動係数は14.7〜95.0となり,各診断パラメータのばらつきが大きいことがわかった.また,急性および慢性う蝕病巣のL*,a*,b*,急性う蝕病巣のDIAGNOdent値の級内相関係数は0.87〜0.98,慢性う蝕病巣のDIAGNOdent値,急性および慢性う蝕病巣のヌープ硬さの級内相関係数は0.42〜0.65であった.結論:急性う蝕病巣および慢性う蝕病巣における,通法の色や硬さによるう蝕象牙質除去の客観性はいずれも不十分であることがわかった.また,客観的色彩評価と急性う蝕病巣のレーザーう蝕診断は評価結果の再現性は高かったが,ヌープ硬さ測定と慢性う蝕病巣のレーザー診断結果の再現性は中等度であった.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ