昭和20年代における中間小説 : その文学的位置づけと変遷

書誌事項

タイトル別名
  • ショウワ 20 ネンダイ ニオケル チュウカン ショウセツ ソノ ブンガクテキ イチズケ ト ヘンセン
  • Chukan shosetsu in the First Postwar Decade : Literary Positions and Transitions

この論文をさがす

抄録

中間小説は、昭和22年ごろ、既存の文学から脱却し、多くの読者を獲得しうる新しい文学を実現するという問題意識から誕生した。中間小説は徐々に普及し、多くの読者を獲得していった。その結果昭和20年代後半になると、文学的枠組みが次第にあいまいになり、至るところで中間小説的な小説が氾濫するようになる。このように昭和20年代から30年代にかけて中間小説は隆盛をきわめた。しかしその一方で、中間小説は批評家たちによって、商業的事情の産物にすぎず、当初掲げられた理念は実現しておらず、したがって文学的価値はないと批判され続けた。だが、中間小説をめぐるこれら一連の議論で用いられた語や概念は、あいまいかつ恣意的に運用されており、そのため「中間小説とはなにか」という概念も明確に規定されなかった。そのような不毛な議論がかわされた背景には、当時の文学者に広く共有されていた危機感が反映されていると考えられよう。本稿の目的は、昭和20年代の中間小説の位置づけをめぐる言説を批判的に検討し、日本近代文学においてこの議論がもつ意味を明らかにすることである。

Around 1947, chukan shosetsu (lit. “middlebrow" or "intermediate" novels) were born out of a problematique that sought to overcome conventional literature and to realize a new literature that could attract more readers. Chukan shosetsu gradually became popular and found many readers. As a result, by the mid-1950s, its literary framework gradually became ambiguous, leading to a flood of chukan shosetsu-style novels. It was thus that chūkan shōsetsu flourished in the first two decades after the Second World War. However, literary critics had criticized chukan shosetsu as a mere outgrowth of commercial activity that failed to achieve writers' philosophical ideals; hence, it was lacking in literary merit. Nevertheless, the words and concepts in these discourses on chukan shosetsu were used in an obscure and arbitrary manner. Therefore, the concept of chukan shosetsu was not clearly defined. It can be assumed that such barren discussions reflected a sense of crisis that was prevalent among writers at the time. This paper seeks to clarify the point of these discussions in modern Japanese literature through a critical analysis of contemporary discourses on the position of chukan shosetsu in the first postwar decade.

収録刊行物

  • 人文研究

    人文研究 66 173-194, 2015-03

    大阪市立大学大学院文学研究科

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ