保育における「そこにあるもの」の価値 : アフォーダンス理論の自然実在論的解釈を通して

書誌事項

タイトル別名
  • Values of `Things Out There' in Early Childhood Education and Care : An Interpretation of Affordance Theory as Natural Realism
  • ホイク ニ オケル ソコ ニ アルモノ ノ カチ : アフォーダンス リロン ノ シゼン ジツザイロンテキ カイシャク オ トオシテ

この論文をさがす

抄録

P(論文)

本論文は、保育者と子どもが経験世界を共有することが可能であるかという問いについて、自然実在論に基づく哲学から応えていこうとするものである。実在論の哲学と実践との関係は、知覚の問題に焦点を当てることで結ばれることとなる。本論では、ギブソンのアフォーダンス理論を自然実在論的に解釈することで、私たちが「そこにあるもの」に直接知覚するリアリティが、協働的に確証されるプロセスにあることについて論じる。私たちは「そこにあるもの」の実在を共有しつつ、異なる仕方でそれを経験している。共通の実在を手掛かりに異なる経験世界を共有していくことで、お互いの理解と変容が生じることとなる。以上の議論から、環境の意味と価値は共有可能である一方、多様で汲みつくせないことが導かれる。結論として、保育者は、子どもがそれぞれの仕方で知覚するアフォーダンスに注意を向けることによって、子どもの経験世界を探求することが可能になることについて論じる。

This paper answers the question whether it is possible for preschool teachers to share their experiential world with children from the perspective of natural realism. The problem of perception is explored to connect a philosophical perspective with practical issues. Through an interpretation of affordance theory as natural realism, in this paper, I shall clearify that the reality of `things out there' is perceived directly during the process of collaborative verification. The common reality of `things out there' is shared, but each of us experiences it in different ways. We can understand each other by sharing experiencial worlds though our common reality, which leads to the individual's transformation. In this light, the meanings and values of our environment are shareable but infinite; therefore they cannot be perceived completely. In conclusion, I shall discuss the possibility of inquiring into children's experiential worlds by paying attention to affordances, which children perceive in their own way.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ