Bhattikavya 9.8-11について

書誌事項

タイトル別名
  • On the Bhattikavya 9.8-11
  • On the Bhattikavya 9.8-11 : sicivrddhyadhikara
  • ―― sicivrddhyadhikara ――
  • sicivrddhyadhikara

この論文をさがす

抄録

バッティは,Bhattikavya(以下BhK)主題の部に属するBhK 9.8-11において,sICとparasmaipadaの後続を根拠とする,angaに対するvrddhi代置操作を規定するAstadhyayi(以下A)7.2.2-7を例証する.それらの規則にはA 7.2.1 sici vrddhih parasmaipadesuからsici, vrddhih, parasmaipadesuの三項目が継起する(A 1.3.11 svaritenadhikarah). A 7.2.2-7が属する主題(adhikara)は注釈家達によりsicivrddhyadhikaraと呼ばれる.BhK 9.8-11において使用されるアオリスト形とそれをもって例証される規則の対応は以下の通りである.[1] A 7.2.2 ato lrantasya→BhK 9.8ab: aksarisuh(ksar「注ぐ」3rd pl. aorist P.); ahvalit(hval「動揺する」3rd sg. aorist P.).[2] A 7.2.3 vadavrajahalantasyacah→BhK 9.8b: avrajit (vraj「流浪する,赴く」3rd sg. aorist P.); BhK 9.9a: avadit(vad「音を立てる」3rd sg. aorist P.).[3] A 7.2.4 neti→BhK 9.9b: pradevit(pra-div「打つ」3rd sg. aorist P.).[4] A 7.2.5 hmyantakSapasvasajagrnisvyeditam→BhK 9.9d: agrahit(grah「つかむ」3rd sg. aorist P.); BhK 9.10a: avamisuh(vam「放出する」3rd pl. aorist P.).[5] A 7.2.6 urnoter vibhasa→BhK 9.10b: praurnavisuh(pra-urnu「覆う」3rd pl. aorist P.); BhK 9.10c: praurnavisuh(pra-urnu「覆う」3rd pl. aorist P.) [6] A 7.2.7 ato halader laghoh→BhK 9.11a: arasisuh(ras「叫ぶ」3rd pl. aorist P.); BhK 9.11c: atrasisuh(tras「恐怖する」3rd pl. aorist P.)重要なのは,BhK 9.8-11の直前にあるBhK 9.1-7(prakirnakasloka)においても5つのアオリスト形が使用されており,そのうちの一つのアオリスト形(BhK 9.1c: akarsuh[kr「なす」3rd pl. aorist P.])によってA 7.2.1が例証されていることである.A 7.2.1は支配規則(adhikarasutra)ではなく操作規則(vidhisutra)である.しかし,バッティはA 7.2.1とA 7.2.2-7を明確に区別する.A 7.2.1は操作規則であると同時に,sici, vrddhih, parasmaipadesuという規則中の全項目が後続規則に継起するという点で支配規則としての機能も有しているからである.それは,例えばA 3.2.16 cares tahからはTahのみが後続規則(A 3.2.17-23)に継起するのと対照的である.なお,BhK 9.8-11(sicivrddhyadhikara)において使用されるアオリスト形の提示順序が,例証される規則が定式化されている順序と一致しているという事実を指摘できる.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ