原発事故賠償と福島復興政策の5年間を振り返る : 避難者に対する住まいの保障に着目して

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • ゲンパツ ジコ バイショウ ト フクシマ フッコウ セイサク ノ 5ネンカン オ フリカエル ヒナンシャ ニ タイスル スマイ ノ ホショウ ニ チャクモク シテ
  • Reflecting on Five Years of Nuclear Accident Compensation and Government Policy for the Reconstruction of Fukushima : With a Focus on Housing Security for Evacuees

この論文をさがす

抄録

はじめに : 福島原発事故による避難者数は、2012年のピーク時には16万人以上にのぼり、2015年12月時点でも10万人以上に及んでいる。被災者の生活再建において、住まいはきわめて重要な位置を占める(平山, 2013)。本稿では、原発事故賠償と福島復興政策の5年間について、避難者に対する住まいの保障という角度から再考するとともに、政府の政策的対応における最近の動向について述べたい。本稿の構成は次のとおりである。第1節では事故賠償を取り上げる。まず賠償の仕組みを解説し、直接請求方式による現行の賠償が区域間格差(住居の賠償を含む)をともなっていることを指摘する。また、住居の賠償を中心に、被害者や世論の批判を通じて賠償が改善されてきた経緯、そして残された課題について述べる。さらに、注目すべき動向として、原発事故被害者の集団申立てや訴訟の拡大についてもふれる。避難指示区域(旧警戒区域、旧計画的避難区域に相当)以外からの避難者には、住居に関する賠償がない。福島第一原発20~30km圏の旧緊急時避難準備区域の避難者や、いわゆる「自主避難者」が今のところ避難を継続できるのは、借上げを含む仮設住宅があるためだといってよい。……

The number of evacuees resulting from the Fukushima nuclear power accident rose above 160,000 people at its peak in 2012 and still amounted to more than 100,000 people in December 2015. This paper will reconsider five years of nuclear accident compensation and government policies for the reconstruction of Fukushima from the angle of housing security for evacuees in addition to commenting on recent trends in the Japanese government's evacuee policy. This is because housing occupies a crucial position in rebuilding the lives of evacuees. The structure of the paper is as follows. In Section 1, I address accident compensation. I first describe the framework for compensation and observe that current compensation is accompanied by disparities between areas (including compensation for housing). In addition, I outline the process by which compensation has been improved by the victims themselves and by public opinion and de lineate issues that remain, with a focus on housing compensation. Furthermore, I touch on the increase in class-action lawsuits brought by nuclear accident victims as a noteworthy trend. In Section 2, I clarify the process by which the policy of repatriating evacuees aimed at returning them to their original homes has become more strongly characterized as the policy of finalizing evacuation since the end of 2013. I also hope to stress the importance of measures that respect and guarantee the decisions of each individual person, including in regard to the option of long-term shelter.

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 66 (4), 185-195, 2016-02

    大阪市立大学経営学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ