短大生の食教育の検討─味覚能力,健康度,食生活,食事バランスとの関連から─

書誌事項

タイトル別名
  • タンダイセイ ノ ショク キョウイク ノ ケントウ ミカク ノウリョク ケンコウド ショクセイカツ ショクジ バランス トノ カンレン カラ

この論文をさがす

抄録

type:Article

短大1年生66名を対象として,味覚検査と質問紙調査を実施し,この世代の食教育のあり方を検討した。味覚検査は,官能検査の順位法による濃度差識別テストである「味能力テスト」を行った。質問紙調査は,健康度,食生活,食事バランスの尺度を用いた。味覚検査の結果,1970年から1990年の調査に比べて味覚能力の低下が認められた。質問紙調査の結果について階層的重回帰分析を行った結果,食生活の状態は,身体的・精神的健康度に影響することが確認された。さらに,味覚検査の高得点群の方が,健康度や食生活の状態が良好であるという結果が認められた。以上のことから,この世代には,生活や食生活に対する意識を向上させることが,食教育として重要であると示唆された。

This study examined the optimal way of dietary education for college students based on the results of a taste examination and questionnaire survey taken from 66 freshmen students. The taste examination was performed by “The test of effective-taste-ability", which is a density difference recognition test employing the ranking method of a sensory test. The questionnaire survey consisted of three scales; namely, health condition, dietary life, and dietary balance. The results of the taste examination showed that the studentsユ current ability to taste have decreased as compared to the results of surveys conducted from 1970 to 1990. The results of hierarchical multiple regression analysis of the scale score, obtained from the questionnaire survey, suggested that the level of dietary life condition had an effect on the studentsユ physical and mental health conditions. Moreover, the result also showed that the high-score students had much better health condition and dietary life than the low-score students. These results suggested that it is important as dietary education for college students to improve their awareness about life in general and dietary life in particular.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ