いじめの学校教育臨床的支援に関する一考察 [in Japanese] A Study on the Problem of Bullying from the Viewpoint of School Educational Clinical Supports [in Japanese]
Access this Article
Search this Article
Author(s)
Abstract
本研究においては、解決が困難とされるいじめ問題について、学校教育臨床*1の視点から、いじめへの介入視点を提示することにある。具体的には、いじめの語源及び文部省(文科省)がかつて提示したいじめの定義等を見直したうえで、いじめによって受ける心的外傷を学校教育臨床の視点から整理し、いじめの介入視点を提示するものである。いじめの不可視性、いじめ確定の困難性から、いじめがもたらす心的外傷による影響は非常に高く、その回復の過程に「安心」「表現」「絆」の3段階が必要であることが、諸家の研究から示唆された。
Journal
-
- 奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」
-
奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 (1), 25-37, 2009-03-31
奈良教育大学大学院教育学研究科専門職課程教職開発専攻