アイヌの海外交流と民族の復権--1970年代のアイヌ中国訪問がもたらしたもの [in Japanese] Intercultural exchange and the restoration of indigenous rights: the Ainu delegations to China to the l970s [in Japanese]
Access this Article
Search this Article
Author(s)
Abstract
本稿の課題は、アイヌの海外諸民族との交流が、彼らの民族としての復権運動において大きな意味を持つことを文献資料及び聞き取り調査などに基づいて明らかにすることである。アイヌの民族復権運動は、長年日本政府によって強いられてきた「同化」政策や一般の人々の間にある差別や偏見のなかで他者からも独自の民族とみなされないだけではなく、アイヌ自らも民族として名乗れなかったなど、紆余曲折をたどった。70年代に実現したアイヌ中国訪問は、アイヌにとって、初の海外交流になっただけではなく、中国の少数民族との交流は「輝かしいもの」として中国の民族政策のあり様に触れる機会となった。中国の少数民族との交流の実現は、アイヌの民族としての復権運動の大きな契機となった。アイヌは、中国の民族政策に倣って日本における少数民族としての諸権利を求める運動を展開させていこうとした。中国訪問に始まる世界の先住・少数民族との積極的な交流は、アイヌの民族の権利回復と結びついていったのである。
Journal
-
- Bulletin of Faculty of Human Studies
-
Bulletin of Faculty of Human Studies (3), 117-135, 2010-03
和光大学現代人間学部