国際秩序と人命救助 : 冷戦終結以後の人道的介入の正当化に関する議論を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • コクサイ チツジョ ト ジンメイ キュウジョ レイセン シュウケツ イゴ ノ ジンドウテキ カイニュウ ノ セイトウカ ニ カンスル ギロン オ チュウシン ニ
  • Humanitarian Intervention and International Order : The Limit of the Solidarist Perspective

この論文をさがす

抄録

冷戦終結以後の人道危機に対する国際的対応の一つとして人道的介入が実行され、コソヴォに対する人道的介入を契機として人道的介入の正当化の議論が生じた。『保護する責任』報告書は、人道的介入の正当化の基準を提起することで人道的介入の正当化の議論に最も影響を与えた。このような人道的介入の正当化の議論は、人道危機の国際的対応に関する道義的問題にとどまらず、国際秩序の将来に関する政治的問題も含意した。人道的介入の正当化は、人道的介入の権限と能力を保持する大国や地域大国を中心とする連帯主義的国際秩序を正当化することにもなった。しかし、人道的介入は他国の人道危機に対する例外的措置として正当化されたに過ぎず、原則的対応は人道支援機関による人道支援であることから、人道支援の実効性を向上させる必要があることを解明した。

The paper aims at clarifying the limit of the Solidarist perspective that justifies humanitarian intervention in internal armed conflicts. After the Kosovo crisis was settled, the International Commission on Intervention and State Sovereignty (ICISS) published the report of the Responsibility to Protect that proposed the guidelines on the justification of the humanitarian intervention and the state sovereignty as responsibility to protect their nations. It implies that the report supports the Solidarist perspective on international order. However, the report only justifies the humanitarian intervention as an exceptional and unusual measure, and this suggestion does not lead to the Solidarist world order by itself. In order to relieve humanitarian crises, international society should improve effectiveness of non-military humanitarian assistance in behalf of humanitarian military intervention.

identifier:http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/414

収録刊行物

  • 現代社会研究

    現代社会研究 11 133-146, 2008-12-15

    京都女子大学現代社会学部

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ