プロセスに注目したディベート授業の可能性 : 日本語学校における試み

書誌事項

タイトル別名
  • Possibility of conducting a debating class focused on processes : an attempt for Japanese language schools
  • プロセス ニ チュウモク シタ ディベート ジュギョウ ノ カノウセイ : ニホンゴ ガッコウ ニ オケル ココロミ

この論文をさがす

抄録

application/pdf

紀要論文

日本語教育でディベート授業が行われる場合、一般的に、議論の力を伸ばす目的で行われることが多い。学部留学生のクラスでディベートを扱う場合、ニーズの高さが背景として考えられるが、民間の日本語学校のような、背景の異なる学習者で構成され多様なニーズが存在するクラスでは、ディベート授業の意義が問われる。そこで筆者らは、ディベートを試合の準備から試合後のフィードバックまでを一連の活動として捉え直し、この活動を通して学習者の学びを観察することにより、教室活動としてのディベートの可能性を探った。各試合後の振り返りシートを分析した結果、ひとつのテーマにおいて多様な活動形態でプロセスを踏むことにより、「他者」から様々な刺激を受け、その刺激により気づきが生まれることが窺えた。プロセスに注目したディベート授業では、学習者一人一人が活動を通して課題を見つけ、目標を設定できるという新たな可能性が示せた。

Typically, a debating class in teaching Japanese is aimed at enhancing debating skills. Although holding this class for foreign undergraduates is likely to be justified by the confirmed need, this justification can be questioned in the context of private Japanese language schools including students with different backgrounds and needs. Therefore, we decided to reexamine the impact of debating by conducting a debate and subsequently eliciting feedback from the participants and to monitor the consequent development of learning by the students so as to explore the possibility of organizing debating as a classroom activity. Our analysis of the above feedback revealed that they had received various motivations from “others” and increased their self-esteem by following the processes of various activity forms in debating on a single theme. Thus, a new possibility was advanced that student individually discover their own challenges and establish their own targets through activities in a debating class focused on processes.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ