ドイツ戦後補償と強制労働補償基金の意義

書誌事項

タイトル別名
  • ドイツ センゴ ホショウ ト キョウセイ ロウドウ ホショウ キキン ノ イギ

この論文をさがす

抄録

type:text

50年にわたるドイツ戦後補償の歴史を政治・社会史的に考察している。 前半では、企業・国家間・国内法の3つの局面から戦後補償の多様性と特質を明らかにしてその問題点を析出し、後半では、戦後補償の欠陥をドイツがいかに克服したのかを検討している。 その結果成立した「記憶・責任・未来」基金の成立過程に注目し、戦後補償の史的発展の原動力がどこに存在したのかを解明している。 This study examines the history of post-war compensation in Germany over a 50 year period, from the perspectives of politics and social history. The first half of the study clarifies the variety and characteristics of post-war compensation in three phases, enterprises, nation-to-nation, and domestic laws to extract its tacit issues. The second half of the study discusses how Germany overcame the flaw of post-war compensation. Moreover, this study particularly focuses on the process of establishing the "Memory, Responsibility and Future" Fund, which was established in the process of such overcoming as a result, and elucidates where the driving force of the historical development of the post-war compensation existed.

はじめに 第一章 戦後ドイツの戦後補償 : 1950年代の到達点 第二章 苛酷緩和措置と統一ドイツ : 1980年代以後の変化 第三章 強制労働被害者の提訴と政権交代・経済界の対応 : 1990年代後半の状況 第四章 補償基金法への道 : 交渉の論点 第五章 「記憶・責任・未来」基金創設の合意とその後の交渉過程 第六章 「記憶・責任・未来」基金法の成立と基金をめぐる争点 おわりに : 戦後補償と補償基金の歴史的意義

論説

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 95 (4), 669(35)-696(62), 2003-01

    慶應義塾経済学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ