大正期日本における感染症の突発的流行 : 発疹チフス1914年

書誌事項

タイトル別名
  • タイショウキ ニホン ニ オケル カンセンショウ ノ トッパツテキ リュウコウ ハッシン チフス 1914ネン
  • タイショウキ ニホン ニ オケル カンセンショウ ノ トッパツテキ リュウコウ : ホッシン チフス 1914ネン

この論文をさがす

抄録

type:text

日本では20 世紀初頭になると, かつて1880–90年代に頻発したコレラ流行ほど激烈な爆発的流行は下火になったが, 急性感染症の突発的な流行自体がなくなったわけではなかった。本稿では事例として, 1914(大正3)年に東日本を襲った発疹チフス流行に注目する。その伝播リスクの所在を検討する作業をつうじ, 当時の社会状況, とくに人びとの労働・生活環境のあり方と病気の流行との関係の考察を試みる。 While cholera epidemics became less explosive and conspicuous, this did not mean that outbreaks of acute infectious diseases generally disappeared in Japan during the first half of the twentieth century. As a case study, this article focuses on the typhus epidemic that struck Tokyo and the regions of north-eastern Japan in 1914. By searching into factors enhancing the risk of diffusion, this article examines the relationship between socio-economic conditions, particularly labour and living environments at the time, and the spread of infectious diseases.

小特集 : 「人体計測・市場・疾病の社会経済史 : ユーラシア大陸とアメリカ大陸」(2006年度慶應国際ワークショップ)

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 99 (3), 393(41)-412(60), 2006-10

    慶應義塾経済学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ